コミュニケーション研修
何を学ぶ?
対話によって職場の風通しを良くして、自分も相手も気持ちよく働けるようになる
コミュニケーションの5段階を知る
“仕事上の”コミュニケーションの特徴
どうすれば相手は話を聴いてくれるのか?
プロのカウンセラーが使う対話技術を学ぶ
何のために学ぶ?
対話上手は仕事上手。どんな職場・どんな人でも、コミュニケーション能力の向上は必須です。この研修では、コミュニケーションとはそもそも何か?という基本から、現場ですぐに使える技法まで、体系的に学べます。プロのカウンセラーが使う技術も、根拠を押さえながら丁寧に解説します。コミュニケーション能力を高めて、働くチカラを基礎から磨き、風通しの良い職場を創れる人材になることを目指します。
どうやって学ぶ?
0満足度(%)
0職場で活用したい(%)
0受講を勧めたい(%)
01人あたり価格(円~/時間)
- お客様の声(クリックすると開閉します)
-
お客様の声 コミュニケーション研修
流通業・20代女性 初めて聴いた話が多くて新鮮だった。カウンセリングの技術を私にもわかりやすく話してくれて、試してみたいと思ったサービス業・30代女性 事例とキーワードがわかりやすかった。本物の傾聴の奥深さを知って、まだまだ勉強しないといけないと感じた製造派遣・20代男性 コミュニケーションに自信が持てるようになった。人と話すのは嫌だったけど、もう少し話してもいいかなと思う運輸業・50代男性 若い人向けや営業向けの研修だと思っていたが、この研修はどんな人でも受けた方がいいと思う0満足度(%)0職場で活用したい(%)0受講を勧めたい(%)01人あたり価格(円~/時間)
コーチング研修
何を学ぶ?
相手の納得感と主体性を引き出して、中核人材を育てる力を身に着ける
仕事でコーチングを活用する目的とは?
“ジョハリの窓”で相手の長所を引き出す
相手の気持ちや話の意図を外在化する
ココロに青信号を灯して勇気づける
何のために学ぶ?
今、ビジネスパーソンに必須のスキルとして注目を集める「コーチング」。これまでは特に経営層や大企業の管理職を中心に導入されてきました。しかし、人材不足を創意工夫と連携によって克服してきた中小企業にこそ、コーチングは必要な技術です。経営層や管理職に限らず、一人一人がコーチングの技術である相手の良さを引き出す力を学ぶことで、中小企業の力の源となる「人材育成力」が身につき、人を育てる風土に変えることもできます。
どうやって学ぶ?
0満足度(%)
0職場で活用したい(%)
0受講を勧めたい(%)
01人あたり価格(円~/時間)
- お客様の声(クリックすると開閉します)
-
お客様の声 コーチング研修
商社・40代男性 以前から興味は持っていて、本で読んだりしていたが、実践の機会がなかなか無かったのでちょうど良かった製造業・40代男性 いわゆるスポーツのコーチのような指導のことをコーチングだと思っていた。今日の研修は驚きの連続だった。勉強になった医療福祉・30代女性 話の聴き方、引き出し方、一緒に課題解決していくスタンス、すべてがいい勉強でした。私も「こころの青信号」を灯せるような先輩になりたいです!サービス業・30代女性 カウンセリングとコーチングの違いについて知りたかったが、研修を聞いてからは、定義がどうであるかよりも、自分の部下のために何ができるかをきちんと考えようと思った0満足度(%)0職場で活用したい(%)0受講を勧めたい(%)01人あたり価格(円~/時間)