ブログ

3月17日(日)1級・2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座(口頭試問編)の様子

3月17日(日)1級・2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座(口頭試問編)の様子

執筆者 | 八阪 義浩

3/17(日)に大阪・中之島とzoomを用いたオンラインのハイブリッド形式で
「1級・2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座」

~口頭試問編~
を開催いたしました。

こんにちは。働く楽しさ研究所・八阪です。

この日は先週の東京開催に引き続いて、今年から新たに企画設計した講座
1級・2級CC技能検定対策講座の「口頭試問編」を開催いたしました。

前日に感謝祭イベントを行ない、その翌日に新講座を実施するという組み合わせも含めて、
先週と同じ形式を取っての開催になりましたが、感謝祭でのお知らせを通して
本講座を知ってお申込みされた方もいたので、お知らせできて良かったです。

そして、2024年度の本格稼働に向けて、今回は大阪での対面開催と
zoom開催を組み合わせたハイブリッド型の講座としてお届いたけしました。

新しい講座でありながら、複雑なオペレーションになる形式で開催したこともあり、
わたしも講座の最中にドキドキしながら登壇していましたが、
参加されたみなさんのご理解・ご協力もあって、良い学びの時間にできたかなと思っています。
あらためて、感謝申し上げます。ありがとうございます。

特にこの「口頭試問編」は、参加者同士のディスカッションの時間を長く設定している講座ですので、
対面で学んでくださった方たちが”すごく深い学びの時間になった”と
おっしゃられていたことが印象に残っています。

オンラインの手軽さはわたしも好きなのですが、対面だからこそ伝わる、
1つ1つのメッセージの重みもこれからは大事にしたいので、
少しずつ「ハイブリッド開催」を増やしていくようにしますね。

それでは、ここからは講座の中でも要点になった箇所を振り返ってみましょう。
講座内容の振り返りは、stand.fmによる音声配信形式にてお届けしています。

ブログのように文章を読むのとはちょっと違った形式ですが
「ながら聴き」ができること、視覚を奪われないことなど、
音声ならではのメリットがありますので、そこを上手に活用して復習してください。

「1級 口頭試問編」の振り返り

「2級 口頭試問編」の振り返り

では、ここからは、今回の講座にご参加いただいた方のアンケート内容をご紹介します。

今回は過去一番とも言えるほど、1人1人のコメント・感想が充実していて、
わたしもアンケート内容を拝読していて、本当にうれしくなりました。
みなさんの意欲や熱意、そして期待感が現れた結果かと思っています。

2024年から始まったこの新しい講座の魅力が、
この記事を読んでいるみなさんにも伝われば幸いです。

1級・2級 口頭試問編 参加者の声

今回初めてリアル対面の講座に参加しました。自分の感覚なのですがwebでの講座より五感フル感覚で講座の内容が入って来るライブ感がありました。ご一緒した受講生の方々と切磋琢磨しながら意見を投げかけ、お互いセッションして課題をまとめていくのも刺激的でした。

大の苦手の口頭試問ですが、今回の講座で今さらながら何を問われているのか、何を答えないといけないのかがようやく解った気がしました。今までの自分が答えてきた事が的外れで薄っぺらだった事を反省しました。

口頭試問に入ると自分が面談中に言った事が頭の中から飛んでしまうのですが、自分が意図してCLに関わる事でCLの反応も自分が言った事も忘れないと言う八阪先生のアドバイスをいただき、そうか私は何も考えず何となく流れでCLに関わっていたのだと解りました。

今回学んだ事を試験に活かす事が出来るよう、益々研鑽を重ねないといけないという事がわかった講座でした。また対面の講座が開催される時は参加したいです。八阪先生、ありがとうございました。 

今回の口頭試問編は3人の参加者という、いつもより少ない人数で、それぞれが考える時間の多い講座になりました。私は事例相談者役を担うことで、「そうですね」と「そうなんです」の発言するときの気持ちの違いに気づきました。
普段のロープレで相談者役の場合は、「そうなんです」と発言することが多いのですが、事例相談者役をした今回は「そうですね」を繰り返していることに気づいたんです。振り返ると、自分事として受け入れていない、なんとなくしっくりしていないからなんだと理解しました。事例相談者役の発言や様子をしっかりと観察する意味はそこにあるのではないか、してはいけない応答はないけど、反応を見て、効果的ではないと感じたなら、効果のある関わり方に修正する必要がある、そうしないとSVと事例相談者は対立関係になってしまうことも体感しました。

そして、効果的な発言とは、受容的・共感的な応答に戻ることではないか、まずは事例相談者の気持ちを受け止めて、共感的に理解することを事例相談者に見せることで、事例相談者が自分自身の面談の問題に自ら気づくと思いました。準備編で学んだことが、そのまま目の前で起こっていることを感じました。

このことを口頭試問で、客観的な視点で明瞭簡潔に言語化して評価者に伝えると「面談中のできなかったことをわかっているな、今後の改善点としてどうしたらよいかわかっているな」と思ってもらえる、口頭試問の加点がされて、合格に近づくのだと思いました。

1級に合格するには、口頭試問で的確に自分の面談を振り返り、言語化できるスキルが求められている、そのために考える訓練の時間を増やす必要性を感じました。今後も継続して自分の面談を振り返る時間を大切にし、少しでもより良い支援ができる指導者を目指します。

一緒に学ばせていただいた参加者・講師の皆様、ありがとうございました。今度はぜひ対面で、「考える訓練の時間」を一緒に過ごしたいと思いました。

今回の講座は口頭試問に特化した内容でしたが、その学びを通して、CLとの向き合い方について改めて考えさせられました。目の前のCLが語ってくださることだけではなく、ノンバーバルな部分が意味していることは何なのかということにも意識を向けること、意図を持って関わることの大事さを改めて感じました。

また、今回扱ったケースのような、どう頑張っても変わらない現実と解決できないことに囚われている状態にあるCLの場合、認知へのアプローチが必要と捉えてCCが誘導してしまいがちになるということを考えた時に、私はどうだろう?CC主導になってしまっているかもしれないと心配になりました。倫理綱領に基づいて自分自身をチェックしていきたいと思います。

口頭試問での「できたこと」「できなかったこと」の捉え方、「CLが訴えたいこと」の意味、「具体的展開」がその場でのCLにとって受け入れられるものであるかという視点を持つこと、といったことを学び、ディスカッションの場では、言語化することの難しさを痛感すると同時に日々の訓練が必要だということを実感しました。

あと、印象に残っているのが、面談で起きたことが正解か不正解かはCCにもわからないし試験官にもわからない、できることは口頭試問でそこで何が起こっていたのかということを根拠を示しながら説明すること、プロであればそれはできて当たり前だということ、です。

現状を見極めて説明する力、言語化する力が必要だということです。先日参加させていただいた講座でも感じたことで、ああやっぱり私は日常から見直していかなくてはと思いました。普段の生活から今何がおきているのか、何が課題なのか、それに対してどうすればいいのか、周囲のことにも目を向けて興味を持って関わることを意識していきたいと思います。

この場を提供してくださった先生方、ロープレを実施してくださった方々、一緒に学んだ受講生のみなさんに感謝します。ありがとうございました。

本日の口頭試問編の講座を受けて多くの気づきがありました。
自分は今まで意図をもって関われていたかどうかを考えてみると、相談者理解をしようと必死になり過ぎて、相談者の話したいこととずれていることが多かったような気がします。そのため関係構築が深まらなかったような気がしました。それは相談者理解ではなく、自分が想像する相談者像に近づけようにしていただけなのかと思います。そうではなく、相談者の発言した言葉とその奥に潜んでいる本音を自然に話していただけるようなアプローチが大切なのですね。

本日のロープレではオンラインでは相談者の表情が見えずらく、相談者が不満を言っているのに笑顔で言っていたのはなぜか、という質問に対する答えが分からず、あとの再生動画で表情を確かめることができたものの、なぜなのか分かりませんでした。

また、「認められたいというお気持ちなのですね」と言った時に、YesでもNoでもなく、また状況を説明しだしたのはなぜか?という質問に対しても、考えても分かりませんでした。相談者が話したいことにとことん寄り添うことが、自分自身で解決に向かう最善の方法であることが本日の講座で学ぶことができました。その理解で自分の実践でもできるように練習していこうと思います。

また先生が最後におっしゃられた、「他の職業(今日はシェフ)なら、プロは全部自分のやったことを説明できて当たり前ですから、わたしたちCCもそこを目指しましょう」という言葉が心に響きました。そこが到達できてこそ、次のステップに進めるのかと思います。

どんな言葉・対応をして、何を狙って関係構築を図ろうとしたのか。結果どうなったのか。
どの場面で、どこに対して、どんなふうに関わったのか、何を狙って、結果はどうだったか。
常に頭を使って面談ができるよう努力していこうと思います。

八阪先生、この度もご指導いただきましてありがとうございました。
今回の講座のご連絡を頂いた時にぜひ参加したいと思ったのですが、会場で行うことで参加をあきらめていましたが、オンラインでも参加することができて本当に良かったです。参加当初はこれまでの自分の試験結果の点数を見ながら、口頭試問の点数が低いので、「口頭試問の点数を上げるポイント」が学べればと思っていました。(単純ですいません)

今回の講座に参加して思ったことが2つあります。

①まだまだ説明する力が不足しているということです。
講座を受けている際に、普段の相談業務で行っている自分の相談を振り返りました。目の前の相談者が「●●についてどうしたらよいか相談したい」と言われ、限られた時間の中で相談を行い、相談者が帰られる。その内容をシステムに入力する。自分が行った相談には必ず意図していることがあるのですが、それを説明しなさいと言われた際にキチンと説明できるのか・・・と考えました。
今が繁忙時期とはいえ、日々の業務を何となく過ごしていくのではなく、意図、意味を考えて行動し、聞かれたらいつでも説明ができることと、意図したことが相談者の行動や表情に変化があったことを言えるよう、これも日々の意識と鍛錬であると感じました。

②具体的展開は「それを言ったらCLはやってくれるのか」を意識する。
今回の場合は、まだまだCLは話足りない様子でした。面談の間にも何度かの問いかけに、よくある「そうなんです」や「いえ、そうではなくて」もなく自分の話を続けていく意味に気がつかないといけないこと、その場面を見て、今後の展開についてどのように説明していくか。
八阪先生が言われた「きれい事や、よくある何かの不足」を口頭試問に持ってくるのではなく、CLがこの後も気持ちよく相談にきてくれるような展開を説明して行けばよいのだと改めて感じました。

前回参加した講座「苦手なクライアントとの向き合い方と面談の組み立て方」で日々の面談の時間の意識や時間の使い方を意識していますが、今日の講座を受けて「意図した質問」ができる相談をしていき、日々の短い面談時間をもっとCLにとって有効な時間にして行くために今週土曜日の講座に申し込みました。
CLによりよい面談時間を過ごしていただきたいのと、私の説明力をもっとスキルアップできるよう、明日からまたがんばろうと思います。

当日の講座の様子

アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。

この中央公会堂の会場は個人的に大好きでして、
見た目のおしゃれさやノスタルジックな気分にさせてくれる雰囲気が
対面講座の価値をさらに高めてくれている気がします。

そんな良い雰囲気の会場の中で、非常に濃密な学びをしていただけたのではないでしょうか。
今回はオンラインでの参加になった方も、
機会があればぜひ、対面でお会いできると嬉しいですね。

受講の様子は…とっても悩んでおられる場面が多かったですね。
口頭試問がいかに難しいか、数人がかりで取り組んでも悩むくらいのことですから、
できたつもり・わかったつもりにならないよう、
これからも「客観視する力」「根拠を添えて説明する力」を磨いていきましょう。
弊社の講座や個別指導で、これからもサポートしていきますね。

それでは、今回はこのあたりで。また次の講座でお会いしましょう。

弊社の1級・2級CC対策講座 特集ページのご案内

弊社が企画・運営する1級・2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。

この記事をご覧になって、「参加してみたいな」と思った方はもちろん、
まだ迷っている方や、他社と比較したい方も、ぜひ一度このページをご覧くださいませ。

詳しくは「1級・2級CC技能検定対策講座のご案内ページはこちら」の
ボタンをクリックしてご覧ください。

みなさまのお越しを心からお待ちしております。

3/11に一部講座の日程変更を発表しています。
 以下のボタンから、変更した日程も併せてご確認くださいませ。