6/22(日)にGoogle meetを用いたオンライン形式で
「2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座」
~面接実践編・口頭試問編~
を開催いたしました。
こんにちは。働く楽しさ研究所サポーター大藤です。
6月22日(日)は、午前が「面接実践編」午後が「口頭試問編」。
終日参加の方、中には前日から参加してくださった方もいらっしゃいました。
長時間、本当にお疲れ様でした。
面接実践編は通常3ケースのロールプレイを行いますが、
今回は2ケースだったため、解説と質疑応答を濃密に行うことができ、充実した講座となりました。
口頭試問編では、1つのロールプレイを参考にしながら、
自分ならこのロールプレイをもとに口頭試問にどう答えるか、
まず個人ワークで検討し、その後全員で考えを出し合い、答えの質を深めていきました。
午前も午後も、講座が進むにつれて、参加した方がクライアントの心情、現状に
ひきこまれていく様子が印象的でした。
「クライアントを理解する」ことがどういうことか、
参加した方には深く心に刻まれたのではないかと思います。
試験だけでなく、日々の業務に向き合うときの心が変わる内容だったのではないでしょうか。
2級CC技能検定の面接実技試験が、いよいよ来週末から始まります。
今回の学びが活かされますように。弊社の講師陣も受検するみなさまを全力応援します。
1回でも多く学びのチャンスを作るために、このあとも7月6日(日)まで、
2級CC技能検定対策講座を7回開催予定です。ぜひご活用ください。
それでは、ここからは講座の中でも要点になった箇所を振り返ってみましょう。
講座内容の振り返りは、stand.fmによる音声配信形式にてお届けしています。
ブログのように文章を読むのとはちょっと違った形式ですが
「ながら聴き」ができること、視覚を奪われないことなど、
音声ならではのメリットがありますので、そこを上手に活用して復習してください。
「2級 面接実践編」の振り返り
「2級 口頭試問編」の振り返り
では、ここからは、今回の講座にご参加いただいた方のアンケート内容をご紹介します。
受講された方の意欲や熱意は、アンケートを通してわたしも1人1人丁寧に確認しています。
今回の学びの内容をどれくらいの熱量で発信していけるのか、
考えを整理し・言語化する訓練と捉えている人と、
ただの回答だと思って適当に済ませる人とでは、頭の鍛えられ方が全然変わってきます。
いつもお伝えしていることですが、本気で2級合格を目指すのであれば、
上位15%に入るアウトプットをしようと、こだわって回答してくださるはずですね。
熱意ある受講者さんがどれくらいのものか、ぜひこの回答から感じ取ってください。
2級 面接実践編・口頭試問編 参加者の声
自分では意識していませんでしたが、CC主導の面接になってしまっていました。そして、口頭試問の言葉遣いからもまた、CC主導になっていたのが伺えました。そして何より、相談者を表面的にしか理解出来ていないことが、決定的に面談をダメにしていました。
頭では、相談者の為に、と思っているのに、自分の都合の良いように引っ張ってしまっていたのを、大変恥ずかしく思います。また、言葉を必死に追いかけ、拾って、繋ぎ合わせて、さあこれで間違いないと思ってしまっていた浅はかな自分を恥ずかしく思います。言葉に表現されていないことも汲み取り、訴えを掴むのは、私には本当に難しい。でも、出来ないことを情けなく感じるよりも、出来るようになるにはどうしたら良いのかを訓練することに尽きるのだと思います。日常からどうしてそうなるのかを見立て、深い理解をするよう考えて、研鑽します。
面接実践編、なかなか日程が合わず、今期は受講が難しいかな、と半ば諦めていました。当日は午後からも予定がカツカツであったので、少し迷いましたが、申し込んで良かったです。
前回、論述試験で、まさかの不合格になってしまったため、今回は論述試験に重きを置いて学習しておりましたので、今回の講座が実技試験の1回目の学習になりました。なので、今回の5ケースの読み込みもできていない状態での参加でしたが、今回講座に参加させていただいて、忘れかけていた面接試験の大切なところ、CL第一の姿勢など、改めて学ばせていただけてよかったです。
今回は質疑応答など長くとっていただいたため、私の気になった、一気に来談経緯をしゃべってきたCLに最初の一言、どこをお話しいただいたら良いかということを八阪先生にしっかりお聞きできてよかったです。また、「一致」について、面談中CLが言って欲しいことを言うためには、必ずしもその時CCの気持ちと一致していなくても良い、と言ってくださっていたので、すごく心が軽くなりました。ありがとうございました。今回こそ合格できるように頑張りたいと思います!
サンプルのケースもとても考えさせられる背景を持つ方のもので、驚くとともに本当はこういう方はとても多いのだろうなと思いました。私の仕事でもお金のためだけに働かざるを得ないという方が多く、お金のためだけに働き、やりがいとか仕事の意味とかを考える余裕のない方にキャリアコンサルティングとは何か意味を持つものなのだろうか、それは自分の手で行うことができるようになるのだろうかと考えています。まだそれについての答えは見つかりませんが、CLの困りごとは何か、どうすればCLの役に立つ支援をすることができるのかを考える姿勢はこれからも持っていようと思いました。小手先ではない本当にCLのための支援を考えるためにももっとCLのことを深く知らなければならない、そのための力をつけなければならないと強く感じました。
ディスカッションについては早い段階で対話を活性化することができず、本当はもっと議論を深めることができるメンバーだったはずなのにそれが叶わず、残念でした。安心して話していただけるように、と発言しながら、この場でそれがまったくできていなかったと振り返ります。それは私自身がどう進めたらよいのか、本当に安心して話せる場なのかと探りながらの状態だったことにあると思いました。そのせいで折角の機会が十分にいかせなかったことが悔やまれます。面談で安心して話せる場を作る時も一緒、というお話を伺いましたので今後は私がどんな人間かを知ってもらい早いタイミングで安心して話せると感じていただき限られた面談時間を有効に使うことも考えていきたいと思いました。
試験対策というところでは口頭試問の答え方について見立て⇒行動⇒結果を順序立てて、口述するということを教えていただきましたが、これは普段の一つ一つの言動にも当てはまることで口頭試問だから特別に意識することではないのだろうと気づきました。意図と方策を明確に意識すること、他の職業で当たり前にやっているこのことは面談という不透明な場においてこそしっかり意識にキープしておかないといけないことだと思いました。
今回学んだことはすべて常に心に置いておく必要があることを突きつけられ、自分の至らなさを痛感した会でした。まだ、咀嚼できていない部分もあると思いますが、時間をかけてしっかり受け止めて行動したいと思います。
口頭試問編に参加しました。代表ロープレを拝見しながら、相談者を少し深く見ようとしている自分になっている事に気づきましたが、振り返りメールを読むとやっぱりまだまだだなと反省しています。
CCの仕事は「考える」仕事とあり、本当にその通りだなと感じました。
①自分の反応、態度、言葉、を味わう余裕がない。
②面談中、焦っている、だからCLが察知して表面が滑っているような面談になっている。
③焦りを相談者に察知されてしまいいい面談になっていない。
相談者の反応も、考える時間も、大事なように、CCもその時間が大事と、振り返ると「今の自分に余裕がない」ことが問題だとアウトプットできました。いろいろ考えながら相談を進めると文脈を押さえるには鍛錬が必要だと思った。
もっとじっくり、ゆっくり、でいいのに、相談者の発している言葉を必死に追いかけてしまう。大きな一歩は出来ませんが小さな一歩を目標にすると、今回の口頭試問編では、特に相談者が訴えていることを面談で話したことではなく、滲み出ている事を汲み取れることの理解度が増しました。相談者の世界を垣間見ながら側にいて一緒に考える事がCCの仕事。
ロープレを冷静にみているからこそ相談者の背景や心境に近づけるのだという事を学びました。
自分自身も「青い鳥を追いかける人」になっているのかも?と思うことろがあります。
そんなCCに相談なんてしたくない。「この人なら」と短い時間でも心を寄せてもらえるCCになれるよう、まだまだ改善しなくてはならい課題ばかりですが、自分自身を素直に見直します。今回のCLの奥にある切ない、逃れられない、今は思いつかない、そんな気持ちをしっかりと吐き出せる相手になろうと思います。
口頭試問編で一緒にディスカッションしたことも自分にとっては実りであり一人でないことを実感できた貴重な経験となりました。昨日の想いが覚めないうちに文脈や内容はバラバラですがアウトプットすることにしました。
受験日が近くなるにつれて、不安になったり認識が違っている事を修正しないとと焦っていましたが、口頭試問編の受講を終えて気持ちが晴れました。CCの仕事は考える仕事、そして相談者にとってただ寄り添うのではないこと。意図をもって関わること。振り返りメールを観ながら熟練レベルの見立てを持てるようなることを目指します。ありがとうございました。
八阪先生、木上先生、また参加された方々、私のこれまでの口頭試問で説明ができない部分や、口頭試問での私の状況を振り返ることができたことと、これまでの浅い回答が面接官に理解して貰える回答になる具体的な文章を教えていただきましてありがとうございました。
前回受験したのが第32回で、相談者の問題把握ができませんでした。当然口頭試問でも説明ができる訳はなく表面的なことしか回答ができませんでした。試験結果は不合格でした。その結果をみて、普段の仕事で私は説明ができたり、根拠を伝えて相談者に理解して貰える話ができているのかと自信がなくなってきました。勉強して理解が深まっていくとあのときの相談はどうだったのだろうか、とか、あの相談者が発した言葉の意味は何だったのだろうかと反省と後悔が募っていきました。
普段の相談業務では担当している業務の手続きや決まった相談が多いのですが、その中でそれこそ試験の問題に出てくるような在職中の方の退職しようか迷っているとか、早期退職を考えているが今後どのように考えて行けばよいかといった相談をされることがあります。
今回の口頭試問の講座に参加して思ったことは、そんな人生の転機の時に会社の誰かに相談したのかとか、家族はどう言っているの?と聞くのはおかしいし、誰にもいえないから今私の目の前に来ているわけであって、そんな状況や気持ちや今後どうしていきたいかなどゆっくりでも話して貰えるよう配慮しながら話を伺い、お聞きした内容で見立てやその相談でできたことや出来なかったこと、方策を考えて行くのなら相談者のペースでの進む方策のペースって本当に少しづつだよなと実感しました。
具体的展開は相談者に受け入れられること、効果があることを行っていく。そりゃそうだ、相談者が行動するんだものと、対応した相談者の方の相談を思い出しながら講座を受講させていただきました。
今回の講座は最初、CC役の方の回答についてあれこれ言わなければならないのかと戸惑いましたが、そうではなく参加されたみんなでよりよい口頭試問の回答を作り上げていくことが理解でき、今度の私の試験では以前の試験よりもより具体的な回答ができるアドバイスを先生と参加された方々にいただいたこと、これまでの面談などの振返りと今後の気をつけるべきことが理解できました。貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
ここに掲載されていなくてもすごくいいメッセージを書いてくださっている方はまだまだたくさんいます。
できるだけ”多様な視点”になることを意識して掲載する文章を選んでいますので、
今回ここに掲載されなかったからと言って、ガッカリしないでください。
当日の講座の様子




アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。
写真は午後の『口頭試問編』の様子です。真剣に学んでいる様子が伝わるでしょうか。
貴重な週末を使って講座に参加してくださって、本当におつかれさまでした。
晴天はこの日で終わり、週明けからは梅雨空が戻ってきました。
いよいよ実技試験本番。学びを消化しつつ体調とコンディションを整え、
ベストの状態で面接実技本番に臨めますように。
講師・サポーター一同、心から応援しています。
それでは、今回はこのあたりで。また次の講座でお会いしましょう。
2025年度の2級CC技能検定対策講座のご案内
弊社が企画・運営する2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。
特に、弊社では「面接準備編」の講座の受講から始められることをお勧めしています。
「面接準備編」では、最難関とされる実技試験(面接)の突破に向けて、
絶対外せない大事な視点や、熟練レベル(2級)にふさわしい考え方や姿勢を
きちんと身に付けることを目的として企画・設計している内容です。
初めて試験にチャレンジされる方はもちろん、
何度挑戦してもなかなかうまくいかない方にとっても、
揺るがない足場を整え、困った時の拠り所がわかる内容です。
次の試験で合格したい!という方は、いきなり「面接指導編(ロールプレイ講座)」や
「事例読み解き編」などの実践編から入るのではなく、
しっかり基礎固めができる「面接準備編」から一歩ずつ学んでいってほしいです。
一部の講座は、オンラインストアでの動画販売もしておりますので、
講座形式での参加でも、動画形式でも、学びやすい方法をお選びください。
講座で参加されたい方と、オンラインストアの動画講座を購入して学びたい方、
それぞれに合わせてリンク先のボタンを下の方に用意しています。
※講座の場合、クリックすると開催日程カレンダーが表示されます。
表示されたページの中から、希望の日程をクリックしてください。
その後、詳細な内容などがご覧いただけるようになります。
みなさまの指導・支援ができる機会を心待ちにしております。
ぜひこの機会に弊社講座にお越しくださいませ。