10/14(土)・15日(日)にzoomを用いたオンライン形式で
「2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座」
~面接事例読み解き編・面接実践編~
を開催いたしました。
こんにちは。働く楽しさ研究所・八阪です。
1級CC対策講座の記事でも書いたのですが、この週末はまさに”面接試験対策づくし”でした。
2級挑戦者のみなさんも、10月になってからは参加される方がどんどん増えてきて、
最難関の面接試験に早くから備えたいというお気持ちがすごく伝わってきました。
一番お出掛けしたい良い気候の時期ですが、それを勉強・自己研鑽に当てて
学びに来てくださっているので、そのお気持ちを受け止めつつ、
できるだけ良い気づき・発見になるように、そしてCCとしての成長につながるように
講座でもフィードバックでもお話をさせていただきましたが、いかがだったでしょうか?
特に初めて参加された方は、今までの学び方がガラッと変わるような
メッセージもたくさんあったかと思います。
ぜひ、この日の気付きを大切にして、真摯で誠実な支援ができるCCを目指してくださいね。
それでは、ここからは講座の要点をわたしと一緒に振り返っていきましょう。
当日ご参加いただいた方は復習に、参加できなかった方は新たな気付きのために、
熟練レベル(2級)への到達・合格に向けた成長に
繋げていただければ嬉しいです。
「2級 面接事例読み解き編」の振り返り
言葉を言葉通りに受け取っていては、いつまでたってもCLの本当の訴えには届きません。
“だとしたら何で…?”と、話の裏側や背景まで考えながら聴けるようになりましょう。
面接試験ではCLとの関係構築を図るために、
できるだけCLの話したことや経験したことの中から
良いところや頑張っているところを探す、という見方をよくしますよね。
初対面の人にいきなりネガティブなことを言われたりするよりは、
できるだけ支持的に、温かく見てもらった方が話がしやすくなる効果があるので、
わたしも、それ自体は悪いことではないと思っています。
ただ、そこから掘り下げたり視野を広げて考えられているか?
ということを、ぜひご自身で振り返ってみてください。
良いところを認め”さえ”すれば良いんだ
頑張っていることを褒め”さえ”すれば関係構築ができるんだ
どこかでこんな考えになっていて、表面的な対応に終始していないでしょうか。
今回の読み解きでわたしが解説した内容について、
解説前の冒頭で”あくまでも1つの見方ですよ”ということは補足して、
どのように読み解いたかの内容については、正解ではないということは念押しをしました。
それは、わたしの読み解き内容を覚えて欲しいわけではなく、
視野の広さ、読み解きの深さ、その徹底具合の違いにこそ読み解き編の本質があるからです。
1つの言葉、1つの単語からどれくらい深く・広くCL理解をしようとしていたか、
CL理解・関係構築というところにどれだけの手間をかけ、知恵を絞っていたか、
そこををぜひ自分自身と比べてみて欲しいのです。
そのためのヒントも、講座の中でお話しましたね。
ヒントや情報が多くて頭がパンパンになってしまった方は、
この記事と振り返りメールだけでもいいので、見直してみましょう。
例えば肯定的な話でも、真っすぐに受け止めていいとは限らない例として、
今回の講座では1つ目の田島さんのケースを使ってお話しました。
- 早くから内定が出ている
- 自分が学んできた内容に近い進路だった
- もともと自分も早く進路を決めることを重視していた
- 3回生の早い時期からインターンに参加して行動化もできていた
読めば読むほど、聴けば聴くほど、良いところや褒められるところが出てくるような
田島さんのお話ですが、それをただ褒めるだけなら、正直に言えば”誰でもできる”ことです。
大切なのは、一見すると褒めるところだらけのように感じる方でも
当のCL本人は悩んでいる、というGAPに気づくことです。
肯定的な部分が多ければ多いほど、良い話が続けば続くほど、むしろ注意が必要なのです。
田島さんの例でも、単に早くから就活を頑張っていましたね、と褒めて終了するのと、
こんなに自分の想定通り・希望通りに進んだにもかかわらず、友達が大手に決まっただけで
ぐらついてしまうのは何でなのか?という視点を持って考えること。
これだけで全然、田島さんの話の見え方が変わってきたことがわかったはずです。
実は見過ごしていることがあるんじゃないか?
まだ何か語られてないことがあるんじゃないか?
と、最初に聴いたときの印象や一般的な判断で分かる範囲で済ますのではなく、
健全な批判的精神を持てるようになってください。
(クリティカルシンキング、とも呼ばれるものです)
CLの言葉だけを拾って、応答の仕方を学習したところで、それはただの言葉遊びに過ぎません。
CLを本当に理解するために徹底して知恵を絞り、想像力を働かせること。
事例の読み解きは、受検するみなさんが勝手にわかったつもりになるために行なうのではありません。
CLが発言したこと以外も含めて、広く・深く理解する必要性をぜひ噛みしめて欲しいです。
「2級 面接実践編」の振り返り
具体的展開という言葉と、そのスコアの出づらさに惑わされて本質を見失わないこと。
自分のやりたいことを時間内にやろう、と考えている時点でCL中心から外れています。
これは面接準備編の時から口を酸っぱくして言っていることですので、
準備編から参加している方は、それが実際の面談では何を意味するのか、
どんな場面で出てくる話なのか、すごくよくわかったのではないでしょうか。
今回は、準備編よりも先に見学参加している方もおられましたので、
この”CL第一の徹底”という視点が新鮮に映った方もいらっしゃいますよね。
後ほど紹介するアンケートでも”目から鱗でした”とおっしゃっている方もいました。
これまでわたしも数多くの2級チャレンジャーの方の支援をしてきましたが、
合格された方はみなさん、「試験でどこの点をどうやって上げるか」ではなくて、
「どうすれば目の前のCLさんにとって良い支援ができるか」という点にこだわって
面談を進めておられる方ばかりです。
具体的展開という言葉にばかり気を取られて、何かを残さないといけないと思って
例えば何かを前に進めるように説得をしてみたり、
いくつかの選択肢の中から1つを選ぶように促してみたり、
アクションを起こすことが善であるという前提になっていないでしょうか?
具体的展開とは、CCという仕事・職務の存在意義でもある
“CLが自分の力で自分の人生を歩める”ようになるために、次に何が要るか?です。
AorBの選択を迫ったところで、そもそも動き出す勇気も元気もない人は、
どちらの選択肢も選ぶことはできません。
そこで渋ってしまう・同じところに留まってしまうCLを見たときに、
焦って無理やり押そうとしたり、堂々巡りになってNG面談になったと勝手に決めてしまったり…。
よく見かける・話を聴く出来事ではないでしょうか。
でも、そのいずれも、CLのことを第一にしているのではなく、
自分の合否に目が向いてる人の考え方になってしまっていることに気づいて欲しいのです。
問題があったとしても、あるいは解決の道が見えていたとしても、
そこに進むことができない状態のCLさんもたくさんいらっしゃいます。
それがそんなにいけないことでしょうか?
そして、2級・熟練レベルに求められる「安定的面談」という視点で見たときに
動かないからNGだという判断をしているのは、CLのことを受容しているとは言えるでしょうか。
物事を前に進められるか否かで面談の是非を判断しようとすると、
動くCLがOK、動かないCLはNGという、特定のCLしか受容できないCCになります。
熟練レベルに求められているのは、どんなCL・どんな話題であったとしても
一定の質を保った面談ができるようになることです。
それは、1つの面談の場面を切り取っても同じことです。
CCから見た問題点が見えたとき、あるいは解決策が見通せた時こそ、本当の実力が問われます。
自分の手柄・欲しい成果(=試験合格)を得たいという自分中心の動機で、
面談を前に進むことばかりに気持ちをはやらせていては、熟練レベルには届かないのです。
道筋が見えたとき、提案ができそうだなと思った時こそ、
CLが本当にやって欲しいことは何か、分かって欲しいことは何かに立ち返ること。
自分の都合ではなく、最初から最後まで一貫してCL第一を徹底することで
急がば回れの精神で臨めるようになりましょう。
では、ここからは、今回の講座にご参加いただいた方のアンケート内容をご紹介します。
「頑張って書いて!」とお願いしたことと、なぜ頑張って書くことが大事なのか、
その意味や価値までお話ししていたので、みなさんすごく考えて・自分を振り返って
アウトプットしてくださっています。ありがとうございます。
とても紹介しきれないくらいの回答数・ボリュームなので、
ここではごく一部のご紹介に留まりますが、内容はすべて拝読しています。
この記事のご覧のみなさんは、「これの3倍くらいあるんだ」と思いながら
ここにある参加者の声をぜひ読んでみてくださいね。
2級 面接事例読み解き編・面接実践編 参加者の声
目からウロコ状態です。一から学び直しかと思うほどでした。
今まで試験対策では、事例の字ずらを追って問題把握し、展開では何を提案すると相談者の役に立つかばかり考えていました。自分で相談をパターン化して時間内に収めることばかりが気になって。今日の講座では、相談者の、言葉に出来ていない気持ちまで汲み取っていく事の大切さを教えて頂き、寄り添うとはこういう事かと納得しました。
試験の為の相談ではなく、相談者の為の支援が出来るコンサルタントになれる様、もう一度基本に立ち返りたいと思います。
いったい自分は何を勉強してきたのだろうか、と二つの事例を聞いて思いました。
松井さんは一番、わからない事例でした。練習では「ぴんとくるような仕事が思いつかない」といわれて、言葉通りにぴんとくる仕事を一緒に探す方向へ、前に進もうとしている自分がいて、撃沈。また、過去の銀行での仕事ぶりを聞いてそこから、松井さんの自己理解、職業理解を深めようとしてもうまく進みませんでした。いったい、何がどうすればいいのか悩んで同じことをぐるぐる回っていました。
八阪先生がいわれた「相談者の話した言葉をそのまま言葉通りに、捉えるのではなく、その背景の思いに立ち止まることが大切」という言葉は、その通りだなと思いました。しかし、現実はうまくいきません。
気持ちを汲み取り、言語化することが苦手で、その背景はこうだ、と正解を求めている自分。
他人の考えや意見と違うと自分を否定してしまい、他者と比べて劣位に置いている自分。
正解を求めれば、○か×か二者選択しかなく、その考えにあわせるため間違いには批判的になってしまう。
そんなわたしは、何かに縛られて動けなくなっていました。
ひとつひとつのケース分析で制度や環境の背景を手繰り寄せるばかりがケース分析ではないこと。気持ちを言語化することの大切さを持ち帰れたと思います。現実の相談場面では、相談者の気持ちの背景はつかめていても、試験となるとそれは別物と緊張する自分がいて、どうしたものか、悩んでいました。
八阪先生の視点からみた面談像は、「あなたこれができていないでしょ」「AとBどちらを選ぶのか考えましょう」というものではありませんでした。事実確認をするものでもありません。そこが、日常の業務の視点とは全く別世界であり、キャリアコンサルタントの仕事がどんな立ち位置にあるのかが腹落ちしたような気がします。
あちらこちらの情報で混乱している自分はまさに相談者と変わりないのだな。いま、前に進むために必要な承認やじっと考える時間を一緒にもつことができるように、ケース分析にあたりたいと思いました。
今日は初めての参加で見学をさせていただきました。
冒頭で八阪先生が仰っていた「試験のためだけではない、相談者のためにできているかとういう視点」にという言葉に、頭では理解しているつもりでしたが、ロープレを拝見するうちに体感できたような気がします。
チャットのコメントでも、八阪先生の、相談者の気持ちをくみ取って返す言葉がとても印象的でした。その言葉が言えたら、相談者が「そうなんです」と心から言ってくれるような気がしました。関係構築を徹底するとはこういうことなのですね。今までの自分は試験を意識しすぎて「わかったつもり」になって目標→方策に持っていこうとする思考だったことに気づかされました。一旦クリアにして「関係構築を徹底」することに意識を変えて向かってみたいと思います。
今日の講座を受講して、まだまだ勉強不足だと痛感いたしました。ありがとうございました。今後もご指導いただければと思います。宜しくお願いいたします。
本日はありがとうございました。八阪先生、木上さんはもちろん、ロープレ実践者のお三方には心からの感謝と敬意をお伝えしたいです。自分がCCならどう進めるかを想像するつもりで参加しましたが、実際は「相談者がどう感じるか」の気づき・学びが大きかったです。
<今日の気づき>
①「相談者の言われたいことを言う=<褒める・肯定する・励ます>が得策というわけではない」
5年前の国家CC試験の受験の頃は、これをすることで相談者が喜ぶ→関係構築につながる、と思っていたかもしれません。相談者の気持ちを想像すると、褒める=誰でもできる=非常に薄っぺらい言葉と取られかねない。ややもすると「自分自身のために思っていないことを言っているのでは?」と感じられるリスクを感じました。
②「どんな質問を投げるかは、なぜそれを聞く必要があるのか説明できることが大前提」
自分の手元にあるボールを手放すために、つい早くボールを投げようとしてしまいますが、事象や状況の質問、本人の気持ちや価値観を知ることに繋がらない質問は相手ががっかりする。結果、本音で話そうと思わないことを実感。また、無意味な質問を投げてしまうのは、焦りやこの後どうするか考えている時、つまり気持ちが相手でなく自分に向かっている時だろうと想像できました。
③「面談の緩急、ペースの作り方」
チャットでの先生のコメントで、種まき、グッと寄り添う(この後の展開ではゆさぶってみる)など、俯瞰して面談を進める余裕を持ちたいと思いました。
④「ぐるぐるしているから悪いわけではない」
前に進まないからと焦る必要はなく、CCとしてCLの特性や気持ちを掴み、相談者ファーストの時間にできていれば間違いではないということ。口頭試問で「〜だからこうした、できなかった」と説明できれば良いのだとわかりました。
⑤「相談者の発する言葉や様子から徹底的に相談者の気持ちを想像し、端的な言葉で言い換えるスキルを高めたい」
相談者は悩みやモヤモヤを整理できていない状態で来談する(自分で整理できている人は来ない)。相手の反応を恐れず、出来れば早い段階で自分が受け取ったお気持ちをFBし確認してみようと思いました。
●まとめ:今回の実践編は、先生がいつもおっしゃる「なぜその言葉を発するのか根拠を説明できないといけない」の理由を実感できる講座でした。
今回は、CC役とCL役の両方を経験できたことで、いろいろな気づきや学びを得ることができました。
CC役では、途中で頭が真っ白になり言葉に詰まってしまい、気負けしたことで、一番大事な目の前の相談者に目を向けることができずに、相談者のIt(起きたこと・事実)やCCが聞きたいことばかりを聞いていました。ロープレの最中は、進めることに必死で自分がピントずれた質問していることに気づけませんが、先生のアドバイスやチャットを見直し、気づくことができました。
CL役では、私が前回の試験で実際にあたった定年間際の男性の相談ケースを演じました。CC役の方が一つ一つの発言に気を遣われていたり、ロープレに葛藤している様子が伝わってきて、改めてこのケースの難しさを感じました。
今回、講座内で、八阪先生がおっしゃっていた「堂々巡りにしているように見えたかもしれないけど、このCLにとっては必要なこと」「無理に展開しようとしなくてもいい、相手(CL役)に流れをまかせてみる」ことも大切だと学びました。確かにCL役をやってみると、CC役の方が丁寧に聞いてくださったことで、文句が吐き出せて、ロープレ後、CL役としては、少しすっきりしている気分でした。
実際に、私が、試験でチャレンジした際は、CLに対して10分くらい経過したところで「キャリアの棚卸」や「転職先を一緒に調べる」などと提案し、CLに抵抗にもめげずにすすめ、CLのほうが折れるという展開でした。これでは、CLも「話しても無駄だ」と思い、折れてくれただけなのかもしれません。CL役の経験も、今後試験に挑むうえで、必要な経験だと思います。
最後に、講座前に、木上さんが参加者の方の質問を答えた際に、「事前に送られてくるロールプレイケースを読まずに挑んだ。実際に相談に来られる方も、事前相談内容を知っていることはないから新鮮な気持ちで相談者に向き合うため」とおっしゃっていることに、驚きと共に、確かにと思いました。実際の相談ではほぼぶっつけ本番です。キャリアコンサルタントの基本姿勢などをきちんと心得ていれば、どんなケースがきたとしても、目の前の相談者に誠実に対応することがきると思います。
それだからこそ「面接準備編」で学ぶ、面談を進めるうえでのキャリアコンサルタントのマインドを習得することが大事なのだと思います。今後、試験で実践できるよう習得していきたいです。
八阪先生、木上さん、今日もありがとうございました。
(木上さんのタイピングの速さと正確さに感動しました)
これまで、準備編、論述事例読み解き編、お手本編と受けてきまして、毎回「なるほど!!納得!」と思うのですが、今日は自分の中で咀嚼しきれずに終わりました。
試験ではなく本番で宇梶さんが来たらどうしよう。宇梶さんはCCに何を望んでいる?何を言ってほしい?どうやら3人目の小林さんのように、一定程度、自分の怒りをぶちまければ主体的に解決策を考えて自分で答えを出せるタイプにも見えない。何かしらの答えを求めてここに来たと感じる。それを出せないと、来て損したと思いそうな気がする。
最後に質問させていただき、宇梶さんの本質的な課題が分からないとお聞きした時、先生は「現実を受け止められるようになること」とおっしゃいました。
(先生の意図したことと違って認識していましたら大変申し訳ありません)
でもあの状態の人に「いやー不本意な異動内示なんてよくある話ですよー。そんな方、周りにいません?社内や学生時代のご友人に。組織ですから、宇梶さんが研究者として能力を発揮されていたとしても、もしかしたらその研究領域から撤退するとか、宇梶さんの能力とは別の、戦略やら企業ビジョンが原因での異動もあるかもしれませんし・・そういった研究者の方、多いんじゃないかな。研究を続けたいというお気持ちがあるなら、いったん知財に異動しながら(もしかしたらはまるかもしれませんし)宇梶さんが納得して研究ができるような環境がある企業を探してみましょうか。お手伝いしますよ!」
とも言えませんし・・・(言ってしまいそうです)。
43歳で素材の研究者。同じ研究が出来る転職先は競合企業しかないのではないかなと思いますが、競合への転職は禁止されてるはずで、宇梶さんに納得、満足していただける提案ができそうにないです。なので積極的に転職に誘導したくない。でも以下の勤務先にいるのもしんどい。かといってじっと話を聞いてるだけじゃ「何しに来たんだ」となってしまう。20分どころか1時間あっても難しいなと思いました。
頭の中のもやもやを書ききってすっきりしましたので、自分でももう少し考えてみたいと思います。
週末は講座続きでいつもかなりお疲れのようなので、季節の変わり目、ご自愛くださいませ。
当日の講座の様子
アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。
みんなが見ている前でロールプレイをするのって、本当にドキドキしますよね。
試験本番でも、こんなにたくさんの方から見られる経験はないので、
この環境の中でも果敢に挑戦してくださったことがすごいなと思っています。
そして、見学されている方も、善し悪しのジャッジをするのではなく、
あくまでも自分自身の成長・課題の発見のために見させていただく、という姿勢で
謙虚に学んでくださっていたので、講座全体がすごくいい雰囲気の中で運営できました。
画面越しでも、その学びの雰囲気の良さが伝わっていれば幸いです。
そして、今回は参加できなかった方も、ぜひこの様子をご覧になって、
次回の講座にはぜひ顔を出してくださると嬉しいです。
それでは、今回はこのあたりで。
また次の講座でお会いしましょう!
弊社の2級CC対策講座 特集ページのご案内
弊社が企画・運営する2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。
この記事をご覧になって、「参加してみたいな」と思った方はもちろん、
まだ迷っている方や、他社と比較したい方も、ぜひ一度このページをご覧くださいませ。
詳しくは「2級CC技能検定対策講座のご案内ページはこちら」の
ボタンをクリックしてご覧ください。
みなさまのお越しを心からお待ちしております。
※7/11に一部講座の日程変更を発表しています。
以下のボタンから、変更した日程も併せてご確認くださいませ。