ブログ

4月5日(土)2級キャリアコンサルティング技能検定 合格者座談会&何でも質問会の様子
2025.04.05

4月5日(土)2級キャリアコンサルティング技能検定 合格者座談会&何でも質問会の様子

執筆者 | 八阪 義浩

4月5日(土)に、GoogleMeetを用いたweb形式にて、
「2級キャリアコンサルティング技能検定 合格者座談会&何でも質問会」
を開催いたしました。

こんにちは。働く楽しさ研究所の八阪です。

今年度も「いよいよ始まったな」と感じるのが
この『合格者座談会&何でも質問会』のイベントで、弊社の恒例行事になっています。

3月の試験結果発表を経て再チャレンジする方も、
今回の試験が初挑戦になる方も、4月の上旬の試験申込期間は
「どうしようかな」「チャレンジしようかな」「でもちょっと不安だな」
といろんな気持ちが交錯する時期ですよね。

そんなお気持ちに少しでも寄り添えて、そして一番勇気が必要な
最初の一歩を出すためのきっかけになるように、
合格者の方からの温かいメッセージ・貴重な体験談が聴ける場を
ご用意させていただいています。

今回は5名の方に登壇していただいて、みなさん色とりどりの個性があって、
でも根底には「CCとしてどこまでも誠実である」という姿勢は共通
していましたよね。

試験に受かることがゴールではなくて、あくまでも・どこまでもCL第一であり続けること。
合格者の方の様子を見ていると、急がば回れではないですけど、
CL第一の姿勢を徹底した結果、合格が後からついてきたんだな、と感じる方たちだったかと思います。

ぜひ、質問会・座談会に参加したみなさんも、
先輩たちの姿勢をお手本にして、健全で誠実なCCとして成長していってほしいです。
それを、弊社の中で、一緒に学んでいただければ、なお嬉しいです。

さて、それでは今回も春の開催時と同様に、
合格に向けた大事なポイントを振り返ってみましょう。

イベント内容の振り返りは、stand.fmによる音声配信形式にてお届けしています。

ブログのように文章を読むのとはちょっと違った形式ですが
「ながら聴き」ができること、視覚を奪われないことなど、
音声ならではのメリットがありますので、そこを上手に活用してください。

2級合格者座談会&何でも質問会」の振り返り

それでは、ここからは参加されたみなさまの感想・お声をご紹介します。
この記事内でご紹介するお声は一部だけではありますが、
今回は登壇された方(=2級合格者)からのメッセージも載せています。

2級に合格できる先輩たちのアウトプットが、どれだけ質・量ともに充実しているか、
ぜひそんな視点も持って読んでいただいて、自分自身への気付きにも繋げてほしいです。

2級合格者座談会&何でも質問会 参加された方の声

座談会に登壇して下さった皆様、本当に有難うございました。合格するまでの道程はそれぞれ違っても、ご自身の置かれた立場・環境の中で、出来る学びを模索・工夫され、そして八阪先生の講座で学ばれたその行動力は、今の私には全く足りていないと感じました。
そして周りにも配慮の出来る優しい尊敬出来るお人柄と思いました。受かる為にどうするかでなく、相談者の為にどうするかを問われた気がします。人生の岐路に立ち悩み、誰にも相談出来ないCLが安心して吐露出来るCCになれたらと思います。日常生活で、人として周りへの感謝と思いやりからになりそうです。

具体的な考え方として良いなぁと思った言葉は、「当たり前の事ではなく、その方に対する個性を出す」や「目の前の相談者にとって何が一番ハッピーなのかを一緒に考える」です。心救われたのは、「休んでもいい」や「試験に落ちても死ぬわけじゃない」「試験官も味方」などです。そう思うだけで、楽になれました。

この仕事をして行く者として、ロープレが苦手とか言っている場合ではないですね。勇気を出してまた一歩を踏み出したいと思います。大切な貴重な経験を勇気を持ってお話下さった事に感謝しています。気持ちを新たに今日からまたスタートです。有難うございました。

質問会と座談会を開催していただき、ありがとうございます。八阪先生のお話と合格された方々のお話を伺って、自分は支援者としてどう在りたいのか、あらためて考える機会を得られました。感謝申し上げます。

合格するのがゴールではなく、より良い支援をするためにレベルアップをしていくのは、当たり前の事。諦める、という選択肢はない。気持ちが落ち込んだ時は、休めばいい。そして、またチャレンジすればいい。自分のペースで進んでいけばいい。八阪先生の優しく有難いお言葉でした。
そして、きょうの私にとってのハイライトは、八阪先生が日常会話で、「こういう意図をもって発言した」「こういう意図をもって関わった」これを意識していくと、面談の質も上がっていくのでないか、と教えて下さった事です。自分の言動を意識的にとらえていくという事をやってみようと思いました。

登壇者の方もいろいろな体験を聴かせていただき、本当にありがとうございました。貴重な体験談で、これまでの道のりは唯一無二の経験で、私もそれぞれの登壇者さんの景色を想像しながらお話を聴かせていただきました。正解は相談者さんの数だけあって何が正解かわからないから難しい。けど、だからこそやりがいもある、とあらためて思いました。

登壇者さんのお話で、支援者として相談者さんと向き合っている時間は、人生のほんの一部分だけですが、この相談者さんがこの面談以降も何かに躓いた時に、ご自身で決断、行動がとれるように支援する、という趣旨のことをおっしゃっていたと思います。面談を面談だけでなく、相談者さんの人生を広くとらえている姿勢は、八阪先生の教えにも通じ、「そうだった」と私もその思いで向き合おうと思います。そして、【相談者さんが自分の人生を選ぶ喜びを奪ってはいけない】というお言葉を伺って、私も手帳に書き留めました。

最後に感極まって言葉が詰まっておられる登壇者さんがいらっしゃいましたが、私ももらい泣きしてしまいました。これまで試行錯誤しながら努力を積み重ねてこられたのだろうと思うと、本当に頭が下がります。
目指す目標は今は手が届かない場所にありますが、自分のペースで少しづつ前進していこうと思います。本日は、本当にありがとうございました。

今日は素晴らしい学びの機会をくださり本当にありがとうございました。相談者の方の人生に責任を持つこと、改めて身の引き締まる思いでした。登壇者の皆様の貴重なお話も伺うことができ、お一人お一人のこれまでのプロセスの深さが、お人柄に表れていると感じました。
お恥ずかしながら、座談会の後、初めてキャリアコンサルタント倫理綱領を印刷して一読しました。私も、常に基本的理念を心に置き、学び続けていきます。

ご登壇者の方の生の声を聞くことができ、それぞれの方の思いや苦労を伺い、私もこのたび受験を決意しました。2年前にキャリコンを受験したばかりなので、2級を受けるのはまだ先のことだとかと勝手に思い込んでいましたが、実際にコンサルティングの仕事に就いて、相談者に向き合う機会が増えた事で、もっともっと勉強しなければと実感している毎日です。本日の皆様の話を聴いて、何年かかっても成長し続けようという気持ちにさせられました。

合格されるまでの過程でどれだけ自分自身と向き合い、キャリコン の基本に立ち返ってこられたのかが分かりました。貴重な経験の共有を有難うございました。
わたしは、まだまだ謙虚とは言い難く、全て自分の問題と受け止める事が出来ていません。試験を受ける事で、痛い思いも恥ずかしい思いもすると思います。しかし、登壇の皆さまのお話しを伺い、改めて、その成長の過程を味わいたいと思いました。今は試験がとても楽しみです。本当に有難うございました。

Google Meet大変ですよね。お疲れ様です!!!
※登壇者として参加しました

開催ありがとうございました。他の合格者の方々の意気込み・情熱を分けて頂ける機会になりました。
他の方が、「私、こういうことを気をつけた!」と言われるたびに、そうそうそれ! と、言いたくなりました。私とのこの面談が終わったあとで、また同じことやってないかな。夢を持てという前に自分が夢を持とうよ。芯を捉えた内容なんですよね。

先日キャリアコンサルティング協議会から「2級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験の評価区分とその内容」という内容が改定されて、具体的に何をやれるようにならなければいけないのかが追加されたんですが、「あっ、これ、普通に働く楽しさ研究所で超言われてたことだし」と、新しさはなかったのですよ。
今日の合格者の皆さんきっと、「講座とかで超言われてたこと」を皆さん大事にされて、それをきっちりやられてたんじゃないか。普通にやってるけれどと思われてるんじゃないかなと思いました。

一方で、皆さんの発言と、なんだか全く違う方向性のことを言ってる私がいて、なぜ私は、他の方と違うことを言ってるんだろうというのを、頭の半分側?で考えていました。「むー…」と思ったのですが、ひょっとしたら私は自分のメッセージを、一人で技能士試験に臨まれようとしている方に向けて発信したかったのかもなと思いました。

私自身のキャリコン業務は、ほぼフリーランスに近い、会社や身近にキャリコンがいない、専業でキャリコンをやっていない世界という、心細い状態でやっています。でも、務める場所とかでは私は孤独な戦いをしているかもしれないけど、世の中には一緒に研鑽してくれる仲間がいる、その場所があるんだって伝えたかったのかもしれないなと感じました。
そんな私の思いとは別次元で、目の前の相談者さんは自分の思いを抱えて相談に来てくださる。ほんと、その目の前の相談者さんが、自分の人生について相談してくださる、その現場に一緒にいても良いキャリコンって、すごくないですか。

なんか、自分の人生は一つかもしれないけれど、他の方の人生に関われた分、自分の人生がものすごく広がるんじゃないか。そんな事を考えた1日でした。ありがとうございました。

上位資格取得を目指して取り組むこと、その過程で自分の面談スキルが向上し、最終的に相談者のためになることが何より重要だと腑に落ちました。
具体的にすぐ実践したいと思ったのは、八阪先生の「面談に限らず日常会話で、自分の発言や判断について、なぜそうするのか?を考えて説明できるようになることが一番練習になる」というお話です。

また、八阪先生とご登壇された皆様が、相談者のために学び続ける誠実な姿勢そのものが重要だと心底感じられていることが伝わってきて、そのあり方に勇気づけられました。特に「CLが自分で自分の人生を選ぶという喜びを奪ってはいけない」という言葉が心に残っています。皆様の貴重な経験を共有してくださり、ありがとうございました。

ここに掲載されていなくてもすごくいいメッセージを書いてくださっている方はまだまだたくさんいます。
できるだけ”多様な視点”になることを意識して掲載する文章を選んでいますので、
今回ここに掲載されなかったからと言って、ガッカリしないでください。

当日のイベントの様子

アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。

登壇者の方の素敵な笑顔と、それに聞き入っている参加者の方の真剣な様子、
そのどちらも写真からにじみ出てきているのが感じられますね。

特に合格者の方の穏やかで温かい雰囲気は、
参加された方は十分に見て味わったかなと思っていますが、
この記事を通して、初めて本イベントのことを知った方という方にも
合格者の方たちが共通して持っている、独特の柔らかいお人柄が伝わって欲しいです。

質問会や座談会は、できるだけ気軽に参加できるイベントになるように
企画・設計をしていますから、今回初めて弊社のことを知った方も
たくさんいらっしゃいましたね。

弊社では、相手に敬意を持ちながら、楽しく、そして中身はしっかり充実させて、
温かさと厳しさを両立させた講座をお届けしています。
弊社の講座・指導で揉まれて成長した方は、みなさん本当に「CL第一」を徹底できる、
CLのために成長していける誠実な方たちばかり
です。
それは今回の合格者座談会で登壇した方を見ていただければ、わかりますよね。

ぜひ今シーズンから、その一員に加わってみませんか?
あなたの参加をお待ちしております。

それではあらためて、今回ご登壇されたみなさま、ありがとうございました。
そして、ご参加いただいたみなさまは、今度は講座でお会いしましょう!

2025年度の2級CC技能検定対策講座のご案内

弊社が企画・運営する2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページ
をご用意いたしました。

特に、弊社では「面接準備編」の講座の受講から始められることをお勧めしています。
「面接準備編」では、最難関とされる実技試験(面接)の突破に向けて、
絶対外せない大事な視点や、熟練レベル(2級)にふさわしい考え方や姿勢を
きちんと身に付けることを目的として企画・設計している内容です。

初めて試験にチャレンジされる方はもちろん、
何度挑戦してもなかなかうまくいかない方にとっても、
揺るがない足場を整え、困った時の拠り所がわかる内容です。

次の試験で合格したい!という方は、いきなり「面接指導編(ロールプレイ講座)」や
「事例読み解き編」などの実践編から入るのではなく、
しっかり基礎固めができる「面接準備編」から一歩ずつ学んでいってほしいです。

2024年8月からはオンラインストアでの動画販売も始めましたので、
講座での参加でも、動画形式でも、学びやすい方法をお選びください。

講座で参加されたい方と、オンラインストアの動画講座を購入して学びたい方、
それぞれに合わせてリンク先のボタンを下の方に用意しています。
※講座の場合、クリックすると開催日程カレンダーが表示されます。
 表示されたページの中から、希望の日程をクリックしてください。
 その後、詳細な内容などがご覧いただけるようになります。

みなさまの指導・支援ができる機会を心待ちにしております。
ぜひこの機会に弊社講座にお越しくださいませ。