ブログ

相談者の自己理解不足・仕事理解不足を本人にわかってもらうには?
2022.11.15

相談者の自己理解不足・仕事理解不足を本人にわかってもらうには?

執筆者 | 八阪 義浩

今週の八阪さん ~1級CC技能士に聞いてみよう~

みなさん、こんにちは。働く楽しさ研究所・代表の八阪です。

ここでは、毎週配信している弊社のメールニュース・LABO Letter(ラボレタ―)の
読者アンケートで寄せられた「こんな話を聴いてみたい」というメッセージから、
毎回1つ、話題をピックアップしてみなさまにお届けしています。

今回は相談の現場で働くCCさんから非常によく耳にする、こんな質問をいただきました。
みなさまもぜひ、参考にしてみてくださいね。

Q:「相談者の自己理解不足・仕事理解不足を本人にどうわかってもらえばいいでしょうか?
(愛知県・需給調整機関領域)

A:そもそも他人から「○○不足」って視点で見られたい人っていますか?

これは本当によく聴かれる質問の1つです。
相談業務をしていると、CLさんのお話をお伺いしているうちに

「あぁ、これは多分自分のことをわかってないなぁ」

「お仕事の内容や意味が掴めてないなぁ」

と気付くことってありますよね。わたしももちろん、あります。

そして、その気付いた問題点に対して、
質問者の方は解決や改善をした方が良いんだろうな、
少なくとも現状よりはベターな状況・状態になってほしいな、
そんな考えが頭をよぎっているのではないでしょうか。

実はこの時点で、もうCC側の問題が発生しています。
1つは、問題→解決と直結しすぎなことです。

ここだけで1テーマ話せそうなくらいなので、今回はサラッと触れる程度にしておきますが、
仮にCCから見てCLの問題点が見つかったとしても、

  • CLはその問題を解決したいのか(意欲)
  • CLはその問題に取り組むことができるのか(能力)
  • CLはそれが問題だと認識している/できるのか(捉え方)

など、まだまだ考えないといけないことはたくさんあります。

問題が見つかったからといって、すぐに・直線的に解決に向かうことができる、と考えるのは
「拙速な考え方」であり、平たく言えば「荒っぽい支援」
ということです。

そして、今回取り上げたわたしのAnswerが、CC側の問題の2つ目です。

そもそも、他人に「あなた、○○不足だよね」という視点で見られて
嬉しい人っているんでしょうか?

そこをちゃんと立ち止まって考えてみて欲しいのです。

標準レベルキャリアコンサルタントや国家資格キャリアコンサルタントの資格を取る時には、
そのテキストに「○○不足への支援」という書き方をされていることがありますよね。
あるいは技能検定試験や国家資格取得時にも、試験の細目に書かれていることもあります。

でも、それって、CLさんが言い出したことですか?
だってテキストに書いてあったんだから、試験の細目に書いてあるんだから、
そんなことを言う方もいますが…それではCL第一とは言えませんよね。
それはCLさんが望んでいるの?という視点が、すっぽり抜け落ちているからです。

厳しい言い方になるかもしれませんが、
テキストに書いていたかどうか、細目に書いていたかどうかなんて
CLからすれば「知ったことではない」のです。

それらはすべて、CC側の都合・CC側の理屈に過ぎません。

支援って何なのか、誰のためにあるのか。
目の前にCLを大切にする、とはどういう意味か。
ゆっくりと噛みしめてみましょう。

あなたは○○が不足しています

という見方ばかりしていたのでは、
いつまで経ってもCLとの信頼関係は深まりません。

CLがありたい姿をしっかりお伺いして、
そのありたい姿と現状とのGAPもお伺いして(そのGAPが悩みです)
CLからお話ししていただけないことは、CC自身が一所懸命に考えて、汲み取ってください。

不足や欠点を探す視点で関わっているCCは、CLさんのことを
劣っている・間違っているなどネガティブな存在として見ている
ということです。

これは、決してCLの問題点を「見なくてもいい」という意味ではありません。

仮に問題点が見えたとして、掴んだとして、その次に考えることは、即・解決策ではない。
問題点が見えたとき、掴んだとき、自分のこれまでの関わり方、これからやろうとしていることが
適切と言えるかどうか、考えるステップが必要なのです。

そして、ここでちゃんと立ち止まれるかどうかが、
CCとして健全に成長していくために大事なことになります。

今、わたしが考えてるみたいな見られ方、CLさんはされたかったかな?

わたしの見方のせいで、CLさんに嫌な想いをさせてしまってないかな?

こうした気遣いのマインドを本当に持てているでしょうか?

あるいは、CLへの気遣いや配慮をないがしろにして、
どうすればケースを進められるか、どうすればわたしの問題点を受け入れるかなど、
CC側の自己都合で先へ先へと進めることばかり考えていませんか?

面談という機会は、そして面談の時間は誰のものなのか、
もう一度ゆっくり見直してみてください。

「あれをしたい・これをしたい」の前に、まず目の前のCLに対する十分な気遣いを、
きちんと発言・行動に移すことから先にするようにしましょうね。

それでは、今日はこのあたりで。