今週の八阪さん ~1級CC技能士に聞いてみよう~
みなさん、こんにちは。働く楽しさ研究所・代表の八阪です。
ここでは、毎週配信している弊社のメールニュース・LABO Letter(ラボレタ―)の
読者アンケートや弊社公式LINEの質問箱に寄せられた
「こんな話を聴いてみたい」「こんな質問をしてみたい」というメッセージから、
毎回1つずつ話題をピックアップして、みなさまにお届けしています。
今回も講座の参加者さんの中からよく聴かれる疑問や悩みをピックアップしてみました。
特に最近はCL理解のレベル・解像度を上げていこうという話をすることが多いので、
見え方・捉え方について質問や相談をいただくことが多くなってきた印象です。
この記事を読んでくださっているみなさんにとっても
いいきっかけや発見につながる内容があるかと思いますので、ぜひ読んでみてください
Q.『八阪センセの解説に出てくる”ボールを掴む・投げる”って何ですか?』
(千葉県・需給調整機関領域ほか多数)
A.『ボールを掴むは問題把握、ボールを投げるは提案や展開のことです』
(回答が長くなったので、2回に分けてお届けします)
この「ボールを投げる」という表現は、
わたし自身が技能検定対策講座でよく使う言葉の1つです。
初めての人や、まだ技能検定対策講座に参加したことの無い方は
何のことだろう?
と疑問に思うかもしれないので、最初にその意味を回答させてもらいました。
CCへの事例指導やCLとの相談の中で取り扱っている話題だったり、
お互いが発する言葉のことを、CLとCCの2人でキャッチボールしているイメージで
指導時によくお話をさせてもらってます。
参考までに、過去には面接お手本編の振り返りでこんな音声配信しています。
『会話のキャッチボールではなく、ボールはそこに置くだけ』
(弊社公式Youtubeより抜粋)
そのうえで、今回の質問をくださった方は、わたしが使う単語の意味そのものというよりも、
いったいどうやってボールを掴むのか
(どうやって問題把握するのか)
どういう状態になったらボールを投げるのか
(提案や展開をするタイミングはどう図るのか)
という趣旨で尋ねておられたので、文字でどこまで伝わるかわかりませんが
できる範囲の回答をしてみようと思います。
そして、今回の記事では、1つ目の「ボールを掴む」ということ、
すなわち問題把握について触れてみたいと思います。
そもそも問題把握は2種類あって、
- 相手が訴える問題
- 自分が気づいた問題
がありますね。
これをそれぞれ分けてお話します。
(補足)1級なら事例相談者、2級なら相談者が”相手”です。
相手が訴える問題については、まず目の前の相手の発言内容そのものはほとんど追わず、
正確に把握しようとか、全部を知ろうという考えを持たないことを大事にしています。
その代わり、発言の内容や起きたことの説明を知ることではなく、
なんで今ここでその話をしようと思ったのか?
という相手の発言の意図に注目しています。
そもそも、起きた出来事を目の前の相手と同じレベルで全部知ることなんて
神様かエスパーでもない限り無理ですし、
別に相手も”一字一句忠実に・正確に理解すること”を求めて
相談に来ているわけではないですからね。
話を聴きながら、ただの説明になっている部分は全部”枝葉末節”としてスルーして、
相手が本当にわかって欲しい”幹”に当たる部分がどこなのか、
それを探すように聴く・・・というよりは、どこが”幹”なのかこちら側で考える、に近いです。
相手がわかって欲しいこと(訴えていること)を”わかろうとする努力”。
それこそが相手を理解することであり、問題把握であると同時に関係構築でもあります。
そして、より難しいのは自分が気づいた問題です。
相手は全然自覚がないけれども、こちらから見ると
「それって、変だよ」というポイントをどうやって掴むのか、です。
ここでわたしがよく頭の中でやっていることは、
相手の話の矛盾点を考えるということです。
例えば、相手が職場で何かを提案して
上司から拒否されてしまった、という話を持ってきたとします。
その提案を”上司にしようと思った”という段階で、
目の前の相手は、その自分の提案が上司に通用すると思っていたのか、
上司は自分の話を聴いてくれそうだという見込みがどの程度あったのか、
このあたりに注目してお話を聴きます。
ここでもし、
普段から上司とはぎくしゃくしている
すごく忙しそうにしていた
自分の提案はまだ未熟なものだとわかっていた
など、自分の提案が通用しない可能性がある、ということを語った時に、
それはちょっと矛盾してない?何かおかしくない?
と注目度を上げていきます。
そして、予測できる範囲の結果になっただけなのに、ある程度わかっていたはずなのに、
不安や不満、怒りなどを抱えてしまうのはどうしてなのか、
目の前の相手がそんな感情を抱く原因となる
『相手の考え方・モノの捉え方』を洞察していく、という流れです。
この例の場合だと、
「上司なんだから部下の話は聞くべき」なのか
「うまくいかないという結論を見たくないのでリスクを無視した」なのか
断定はできなくても、この時点で考えられる問題点はいくつかありますね。
何か勘違いや思い込みをしていたり、見落としていたり、
意図的に避けているその人のクセ・課題点を見出す作業をすること。
これが“ボールを掴む”ことだと思ってもらえれば、少しイメージしやすいでしょうか。
・・・そして、ここまで書いてみたのですが、今回のコラムはここでまだ半分です。
冒頭にも触れたように、かなり長くなってしまっているので、
「ボールを投げるとき」にどう考えているのか、こちらから提案をするときの話は
次回のお楽しみという形にさせてください。
また次週もLABO Letterを読んでくださると嬉しいです。
(後編はこちらからどうぞ)
それでは、今日はこのあたりで。
ここまでお付き合いくださいまして、ありがとうございます。