ブログ

7月16日(日)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(事例検討と倫理・学生若者支援)の様子

7月16日(日)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(事例検討と倫理・学生若者支援)の様子

執筆者 | 八阪 義浩

7月16日(日)に、ZOOMを用いたweb形式にて、
「国家資格キャリアコンサルタント更新講習」
~事例検討の効果的な進め方と倫理綱領の上手な活用法を学ぶ~

~学生・若者支援に関わるキャリアコンサルタントに本当に必要な面談技術と心がけ~
を開催いたしました。

こんにちは。働く楽しさ研究所の八阪です。

3連休の中日という、一番遊びたい欲求の高まりそうな日の講習開催でしたが、
午前も午後も、初めてさんも含めてたくさんの方にお越しいただきました。

わたしの地元・京都では祇園祭の当日でもあり、
あまり学びを深める日というイメージもなかったので、
開催前は「今回はさすがに少人数になるかな?」と思っていましたのですが、
みなさん本当に学びに対して熱心でいらっしゃいますね。
わたしもいい刺激をいただいた一日になりました。ありがとうございます。

今回の2講習は、これまであまりなかった組み合わせだったのですが、
どちらも非常に思い入れも強く、伝えたいメッセージがすごくハッキリとある内容なので、
いつも以上に熱を込めて、それでいて丁寧にお話しをしたかな、と振り返っています。
参加された方にとっての良い気づきになっていれば嬉しいですね。

それでは、今回も更新講習の内容から大事な点をピックアップして
記事を書いてみましたので、参加された方は復習に、
まだ参加されていない方は今後の検討材料に、ぜひご活用いただければ幸いです。

事例検討と倫理」の講習の振り返り

自分は大丈夫、自分はちゃんとできていると思った瞬間、劣化は始まっています。

この講習は、弊社の更新講習(5種類)の中でも一番の基礎・基本でありながら、
一番大事なCCとしてのあり方・姿勢を真正面から問いかける内容でお届けしています。
その中でも特に強調していたポイントの1つがここでした。

なんで事例検討をする必要があるんだろう?

事例検討に参加したことが無い人や、まだCCとしての経験の浅い人は
そんな疑問を抱くことがあるかもしれませんね。
今回参加された方の中にも「事例検討の意義や効果について知りたい」という方もおられました。

そんなときにわたしがいつもお話しているのが冒頭の部分です。
自分は大丈夫、問題ないんだと思ってしまうと、
そこから改善しようという発想に至らない
ですよね。

一方で、自分の関わりや姿勢には何か問題があるかもしれない、
自分が気づいていないだけで、実は改善しないといけないことがあるかもしれない、
そんな風に、自分に何か課題点があるかも?という考えができる人は、
その課題点や改善方法を探そうという発想を持ち、自分のことを振り返ることができます。

この習慣の有無が、そのままCCとしての成長につながってきます。
自信満々で高を括り、自己を振り返ろうとしないCCが本当に良いCCなのでしょうか?

課題に気づけない・振り返ろうとしない人は、
CCとしての成長がそこで止まってしまうのです。

本当にCLに対して良い面談をしよう、質の高い支援ができるようになろうと思っていたら、
自分のアウトプットをきちんと振り返る姿勢は、当然持っていないといけません。
わたしはこれを、キャリアコンサルタントの品質管理と呼んでいます。
講習の中でも、かなり念を押してお伝えしたことでしたね。

製造業では、1本100円のボールペンでも、1つ1円以下の小さな部品でも、
自分たちが作って世に出すモノは必ず品質管理をしています。

それは、朝起きたら顔を洗う、ご飯を食べたら歯を磨く、それと同じくらいのレベルで
ごく当たり前のこととして行われていることです。

一方でわたしたちCCの業界はどうでしょうか?
過去の自分の経験や、その場の自分の感覚を頼みにして、
ヤマ勘や当てずっぽうの関わりをしているにも関わらず、
それをチェックする仕組みがないために野放しになっていたりしますよね。
他者の人生の分岐点に関わり、大事な選択の場面に立ち会うという
非常に責任の大きな仕事をしているにも関わらず、です。

本当にそれでいいのでしょうか?
CLに対して誠実なCCの姿勢だと言えるでしょうか?
…もちろん、それではいけないですよね。
事例検討は、わたしたちCCにとっての品質管理の場そのものなのです。

今日受講されたみなさんが、各々の職場で、少しずつでいいので
事例検討の意味や価値をお伝えしてもらえると嬉しいです。

もちろん、急に「じゃあやろう!」とはならないかもしれません。

ダメ出しばかりされるんじゃないか…

もしかしてつるし上げじゃないのか…

事例検討、という言葉を聴いてそんな不安を持たれることも、きっとあるでしょう。
そういうときは、最後のフィードバックでお話したことを思い出してください。

事例検討は、事例を持ってきてくださった方が安心してお話しできる場を創ること。

だからこそ、事例を出してくださった方に対して、
最大限の共感や寄り添いをすることから始めてみてください。
事例を出しても大丈夫だ、出した方がいいんだと実感してもらえた時に、
初めてCCとしての品質管理が習慣になっていくのです。

ぜひ、その一歩目を創り出せる人になってください。

「学生・若者支援」の講習の振り返り

わたしたちCCが考えないといけないのは、自分の過去ではなくCLの未来です。

この話は講習の後半で、学生・若者がこれから生きていく社会がどんなものか、
年表形式でお見せしたときにお話をさせていただきました。
今10代・20代の若者がこれから数十年間働くのですから、
その彼らが生きていく未来がどんなものか、支援するCCもある程度知っておく必要がありますね。

これからAIが人間に勝つような時代を生き抜いていく彼らにとって、
過去の自分の経験談を振りかざしながら、ああしたらいい・こうすべきだと語る
CCの姿がいったいどんなふうに映るでしょうか。

このおじさん・おばさんは何を言ってるの…?

いったいいつの時代の話をしているの…?

そう言われても仕方がないくらい、CCの過去の経験というのは陳腐化したものです。

自分の経験を語って、それを学生・若者のCLに聞いてもらうために面談の場があるのでしょうか?
決してそうではないですよね。それでは、CL第一・CL中心というCCとしての基本からも外れて、
ただ自己中心的に関わっているだけになってしまいます。

もちろん、わたしたちCCにだって、そんな未来のことが確実にわかるわけではありません。
おそらくこんな時代が来るだろう、こんな技術が社会に影響を与えるだろう、
予測の域を出ない範囲ではありますが、未来を想像し、それに備えることはできるはずです。

そして、その未来については、CLはもちろんCCもわからないです。
でも、わからないからこそ、上下関係になるような上から目線の物言いではなくなります。
自分の知っていること・自分の経験していることからモノを言えないから
ですね。

知らない・わからない未来についてCLと考えることで、
に文字通り「一緒になって考える」というフラットな・対等な関係性で対話できるようになります。

CCが未来の視点を持つことで、CLとの関係性さえも変わってくるのです。

この”関係性”についても、講習の中では力を入れてお話した部分でしたね。
今回の報告記事とは逆で、講座の前半でお伝えしたかと思います。

CCの方が詳しい・知ってる・経験があるという状態で、
まだ働いたことが無い、あるいは非常に経験が少ない学生・若者のCLと1対1で対峙する。
それが学生・若者との面談の始まりの場面なのですが、
この時にいったいどういう関係性で面談が始まっているのか、ぜひ一度考えてみてください。

本当にそれはフラットな関係性から始まっているでしょうか?

○○について教えてください

学生・若者と面談をしていると、こんなことを言われることって、よくありますよね。

大人は何かを教えてくれる人であり、自分たちにはまだ知らないことがたくさんある。
それを当たり前の状態として受け入れている/沁みついているのが、学生・若者の相談者の最大の
特性です。

その学生・若者ならではの特性を理解しないまま、教えて欲しいと言われたもんだから
教えるのが正しいことなんだ、良いことなんだとあれやこれやと話していたら…?
CLはCCの方が上なんだと認識して、CCに対してどんどん依存的になってしまいます。

そして、その依存的で上下関係のある関係性のまま、
例えば面接に通った、書類選考に通ったという「成果」を得てしまうと、どうなるでしょうか?
CLはきっと、目先の問題を1つ突破したのですから喜ぶでしょうね。

でも、本当に喜んでいいことでしょうか?
わたしたちCCに課せられた責任はどうなるでしょうか。

知ってる人に教えてもらう方が、自分で考えるよりもうまくいくじゃないか!

という誤った学習を引き起こしかねないですよね。

そうすると、実際に社会に出てから、誰かに教えてもらうまで動こうとしない、
一から十まで全部教わろうとしてしまう、主体性の全く無い人材を創ったことになるのです。
そんな学生・若者を社会に送り出すことが本当に”支援”と呼べるでしょうか…?

CCの支援業務は進路決定して終了かもしれませんが、
CLにはその後の人生があるのです。

上下関係や過去の自分の経験を使って、目先の選考を突破しても、
CLにはその先の未来もあるし、その未来には新しいコミュニティがあります。

その”行った先”でどれだけ馴染めるか・適応できるか、
その適応をうまく進めるために、今この場の面談ではどう関わることが大事なのか、
そこを徹底的に考え抜いたうえでCLと向き合えるようにならないと、
本当の意味での良い支援にならないのです。

目先の選考の突破方法を考えたりテクニックでこなそうとしているCCや、
Z世代だからどうの、さとり世代だからどうのなどの一時的な流行言葉に流されているCCでは、
この先の変化の激しい未来を生きていくCLに対して、同じ目線で接することはできません。

CLの視点に立つ、CLのために支援をするという言葉の重み・難しさを
よくよく噛みしめて、責任の重さをしっかり感じたうえで、CLと向き合えるようになってくださいね。

では、ここからは参加されたみなさまの感想・お声をご紹介します。
今回もたくさんのメッセージをいただきましたので、
一部だけになりますが、ぜひご覧ください。

参加された方の声

キャリアコンサルタントとしての基礎・原点に戻るために、受講しました。
改めて、倫理綱領にまで戻って学び直す意味や効果を考える時間になりました。今まで、倫理綱領の内容をキャリアコンサルタント同士で話し合う機会はなかったため、とても新鮮な学びでした。「品質管理」の必要性は今まで意識はしていましたが、ひとりで頑張るのではなく、事例検討会などを通してキャリアコンサルタント仲間とやっていく効果、例えば複数の視点を持てるようになる点などに気付きました。また、その楽しさも同時に感じました。
事例検討にあたり、職歴やキャリアコンサルタント歴が長いメンバー、事例の領域に詳しいメンバーが主導権を握ってしまうことは、自身への戒めとして気を付けたいと思います。今回のワークのように、事例検討に倫理綱領を使うことも、ぜひ活用してみたいと思います。

事例検討は、何かしら検討に値することがあるから検討されるのであって、悪い評価を受けるものではないということを改めて学びました。それなのに、「僕ならこうする」という言葉を隠れ蓑に、事例のCCの関わり方を評価をしてしまっていた自分がいました。そして、このような態度が目の前の相談者にも出てしまっているのではないかと気づかされました。
事例検討をただの紙面上での検討とするのではなく、ケースを担当しているCCと一緒にどうしていくのか考えていくような雰囲気が出せるように、好意的に受け止めながら行っていく検討にしていけるよう、心掛けたいです。

事例検討について倫理綱領を用いることで、様々な背景を持ったメンバーがフラットに対話しやすいことを感じました。またグループで事例を検討する中で、自分自身がやっぱり自分本位な関わり方になってしまう(言葉を自分で解釈してしまう)癖があることにも気づきました。そして今日の講座は自分の本業である教員にも通じるところが多かったです。
支援のあり方はもちろんですが、授業の品質管理、プロとしての価値、事例検討(教員にとっては授業検討だと思いますが)、今日の学びは結果的に教員としての自分にも大きな学びとなりました。

気がついたら上下関係が起きていることということを前提にしなければいけない。
これまでは、フラットな関係を構築するはっきりした根拠が言えず、ぼんやりとでしかフラットな関係構築を意識できていませんでした。学生が本音を話せるように関係作りをするために、何が横たわっているのか、対象となるものが明確になったことが大きな気づきです。
また、フラットな関係作りをするためのやり取りやCCとしての第一声をどうするのかを具体的に考えることで、実践の難しさを肌で感じることができました。わかることとできることは違うことも改めて実感できました。

学生が未来を生き抜いていく力とは何か、カウンセラーは学生が未来を自ら切り開いていくために、共にその答えを考え、一緒に捻り出したその力を身につけるためにどうしたらいいのかを考えていく、カウンセラー自身が自ら最後まで考え抜く覚悟が求められている、そんな風に捉えています。

心に刺さった部分に関して見直し反省改善すべき点であると気付けたことが今回の学びです。
例えば、自身が思うフラットな関係は違うのではないか、日々のひと言ひと言への責任感はどうであったか、過去ではなく未来への視点のもっともっと持つ必要性がある、ということ等です。

相談者が就職できることがゴールのように見えていましたが、相談者が自分で考え、自分で決めていくことができるようになることを支援することが重要だと改めて思いました。

頭をガツンと打たれた思いです。今までの自分は何をしていたのか、学生の方のためにと思って相談していたのですが全て間違っていたと気付きました。
学生の方に対する配慮が出来ていなかったと気付かされました。学生の方は相談に行くということだけでも大変な思いや不安があって来てくれているのにその努力を全く分かっていなかったと思います。また、フラットな関係ではなく上下関係と気付きました。学生の方の人生に大きく関わる大切な場所であることも受け止めていなかった自分がいます。ダメのオンパレードです。フラットな関係を築いて一緒に考えていくことが出来るように自分も学び直しをしていかないといけないと考えさせられました。
ありがとうございました。

当日の講座の様子

アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。

今回とっても印象的だったのは、参加者の方がとても真剣に学びつつ、
その中でもちょっと崩したお話をした時に自然とニコッとされる方や
笑ってくださる方がたくさんいらっしゃったことでした。
(お顔を伏せている方の中でも、良いスマイルの方がいましたね)

真剣に学ぶところと、柔らかく考えるところ、
そのバランスや緩急を大事にして講座を運営していますので、
たくさんの方がそこを掴んでくださったおかげで、
ディスカッションも上手に進めてくださったのかなと思っています。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます。
それでは、また次の講習でお会いしましょう。

弊社の国家資格CC更新講習 特集ページのご案内

弊社が企画・運営する国家資格キャリアコンサルタント更新講習について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。

この記事をご覧になって、「参加してみたいな」と思った方はもちろん、
まだ迷っている方や、他社と比較したい方も、ぜひ一度このページをご覧くださいませ。

詳しくは、以下の「国家資格CC更新講習のご案内ページはこちら」の
ボタンをクリックしてご覧ください。

みなさまのお越しを心からお待ちしております。

7/11に一部講座の日程変更を発表しています。
 以下のボタンから、変更した日程も併せてご確認くださいませ。