ブログ

8月20日(日)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(質問力アップ・相談記録の書き方)の様子

8月20日(日)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(質問力アップ・相談記録の書き方)の様子

執筆者 | 八阪 義浩

8月20日(日)に、ZOOMを用いたweb形式にて、
「国家資格キャリアコンサルタント更新講習」
~相談者の思考転換につながる質問力アップトレーニング~

~シンプルで効果的な相談記録の書き方トレーニング~
を開催いたしました。

こんにちは。働く楽しさ研究所の八阪です。

連日の残暑が厳しくて、身体に堪える日々が続きますね。
この記事を読んでおられるみなさまは、体調など図していないでしょうか?
良い学びをしようにも、身体の調子が悪いとそれもできませんので、
他者支援の前に自分へのケアを大事にしたい季節ですね。

さて、そんな8月の酷暑のさなかでしたが、この日もたくさんに方に集まっていただきました。
午前・午後ともにとっても賑やかな講習になりましたね。
参加されたみなさま、ありがとうございます。

今回の講習はいずれも「トレーニング」というタイトルがついていますので、
技術的・テクニック的なものを学ぶのかな?と期待した方もいたかもしれませんが、
実際に参加してみると…?もっともっと大事な支援者としての姿勢・あり方に触れたり、
それをどう質問や記録に反映させるか、というお話が中心
でしたね。

テクニックや小手先のスキルで交わすのではなく、真っすぐ誠実にCLと向き合う、
わたしは、そんなCCさんが1人でも多く増えて欲しいと思っています。

それでは、ここからは講座の内容から特に大事な点をピックアップして
あらためて記事にしていますので、参加された方は復習に、
まだ参加されていない方は今後の検討材料に、ぜひご活用いただければ幸いです。

質問力アップ」の講習の振り返り

自分が知るために質問するのは”自分中心”であってCL第一とは真逆です。

この講習をやる時に、主に前半部分の山場としてお話するのが、質問の意図の部分です。
今回も、最初の質問の分類ワークをやった後に種明かしも兼ねて、
何のために分類をしたのかを解説しましたが、
そこでも「どんな質問フレーズか」「どの分類にあるか」を知って欲しいのではなく、
自分がどんな意図で質問をしていたかを振り返ることが大事
、とお話しましたね。

面談場面を横から切り取った図で説明していた場面を思い出してみてください。
CC側が、”自分がわかった”という状態になるまで
延々と情報を集め続ける・CLに説明を求め続けると、
CL側にはどんな気持ちがわいてくるでしょうか。

ずっとこの人に情報を取られてるだけなんだけど…?

どこまで話せばこの人の質問は終わるの?

…なんでそんなことを答えないといけないの?

CCが納得するまで、CCが知りたいことが全部集まるまで、CLはずっと話し続けないといけない。
回答した情報で何がわかるのか、どう扱われるのかも見えないままなのに
CCが満足しないからという理由で答え続けないといけない。
その姿勢・態度がCLにどれほどの負担と不安、そして不満をもたらすか、よくよく考えてみてください。

ましてや、CCである自分が聴きたいだけ散々聴いておいて、自分が満足した瞬間に、

あなたの話はよく分かりました

なんて言った日には、もう目も当てられません。
CLから見れば、何言ってんの?という話です。

CLは、CCがわからないこと・CCが知りたいことを
CCに教えるために相談に来ているわけではないのです。

文章にしてみると、ごく当たり前のことですよね。

でも、ごく当たり前のことなんですが、その当たり前をないがしろにして、
自分がわかったか否かで面談の展開を決めようとしてしまうCCさんが、まだまだたくさんいます。
CCの基本姿勢・基本態度の1つとして「CL第一で面談をすること」というのは
資格を取る最初の段階で教わったはずなのに、いつの間にかそれを忘れてしまって、

自分が面談をうまく進めるにはどうすればいいか?

という自分視点に変わってしまっていませんでしたか?
講座に参加している方の中でも、アンケートを見ていると、
その視点が欠けていた、ハッと気づいた、なんて方もいらっしゃいました。

質問力アップ、というタイトルにしているからでしょうか。
余計に「CCである自分がCLを動かす・変える」というCC主導・上から目線なことを
どこかで考えてしまっているのかもしれません。
きっとそういう方は、この単元のお話を聴いて、
対人支援職の原点の大事さを味わったのではないでしょうか。

質問1つ、関わり1つとっても、本当にそれがCL第一と言えるくらい
練りに練って考え抜いたものだったのか?

他人の人生に深く関わるCCだからこそ、その責任も重たいものです。
CLの人生も、CLの悩みも、そしてCLが話してくれる1つ1つの事柄も、すべてCLのものです。
それに対してCCが返す言葉が、自分がこう言いたい・こう聞きたいという
自己中心的な発想を元にしていては、誠実とは到底言えない
ですよね。

「質問」は、行為としては誰でも簡単にできるのですが、
それをプロとして面談業務・支援業務で行なうときに、どこまでCL第一でいられるか。
そこにこだわる人こそ、本物の支援者だとわたしは考えています。

この講座に来られたみなさんも、ぜひもう一度、良き支援者・本物の支援者とは
どういう姿なのかを考えてみてください。

「相談記録の書き方」の講習の振り返り

記録を書いているときも支援中・相談中だと思って、
CLに対して良い支援をするための記録を書くこと

実はCC業界では資格を取る時に「記録の書き方」を学ぶことが少なくて、
実際に現場に出てから、その勤務先で使用されている書式に沿って書くことが多いのが実情です。

職場ごとに書式や項目があったり、文字数に制限があったりすること、
それ自体は別におかしなことではないのですが、
元々の「書き方の基本」を知らないままであるがゆえに、
1人1人が好きなように書いてしまって、結局共有がうまくいかない・支援がつながらない

なんてこともしばしば見られます。

実際にこの講習に参加した方も、そんなシーンに出会ったことがあったのではないでしょうか?
最初の個人ワークと結果のシェアを行なったときに、
何を大事にして相談記録を書いているか、みなさんバラバラでしたよね。

“何を大事にしているか”が違う状態で記録をしている限り、
いつまで経ってもCLのための良い支援に向けた共有はうまくいかないのです。

では、いったい誰の何を基準にすれば、良い記録が書けるようになるのでしょうか?
発表者の中の誰かの意見?職場のベテランCCの意見?それともどこかの書籍に書いてある方法論…?

そこに良いヒントはたくさんあるかもしれませんが、
今回の講習では、その前に一番根っこのところを見つめましょう、とお話しましたね。
どんな業種・どんな仕事でも、目的が先にあって、その目的達成のために記録を書きます。
わたしたちCCの目的って何でしたか?

わたしたちCCは「CLがより良く働く・生きるための支援」をする専門家ですよね。
だからこそ、記録を書く時の一番の根っこは「良い支援に繋がる内容であるかどうか」なんです。
決してCLのプロフィールや属性を残すためのものではないですし、
CCの備忘録として書くものでもないのです。

自分のために書いているものはただのメモであって、相談記録とは言いません。

これは、この講習をする際に毎回必ずお伝えしているメッセージです。

決して相談中にメモを取るなとか、来談されたCLの属性やプロフィールを残すなとか、
そういう意味ではないです、ということも講習中にお話しましたね。
それはそれで、みなさんが仕事をするとき、あるいは職場のルールや広報・宣伝の材料として
そうしたものが業務上必要になること、それ自体は別におかしなことではないです。

自分用・職場用に書いたメモレベルのものを、相談記録と呼ばないこと。

それがなぜ大事なのかは、わたしたちCC業界よりも歴史のある
他の業種を例に考えればわかることです。

  • 整備士さんが、顧客のことを覚えたくて書いたその人の特長を「車の整備記録」として扱うのか?
  • 看護師さんが、自分用の備忘録として書いたメモを「看護記録」として扱うのか?

そんなはずはない、とすぐにわかりますよね。
他の職種では、その仕事の目的に沿って書いたものを記録と読んでいるのです。
わたしたちCCも、CCのそもそもの存在意義・目的に沿って
記録を残せるようにならないと、CC自体の社会的な価値も上がってこないです。

記録1つとっても、支援の目的という根っこのところをきちんと反映させること。
目先の”業務上の処理”ではいけないんだということを、ぜひ肝に銘じておいてください。

では、ここからは参加されたみなさまの感想・お声をご紹介します。
今回もたくさんのメッセージをいただきましたので、
一部だけになりますが、ぜひご覧ください。

参加された方の声

では、ここからは今回の講座にご参加いただいた方のアンケート内容をご紹介します。
今回もたくさんのお声・感想をいただいていますので、ぜひ楽しんで読んでください。

まず相談記録とは何のために書くのかという前提を考えたときに、今までの自分の記録は自分用のメモの側面が大きかったことに気づきました。また、相談記録は相談者の主観・客観で捉えた両輪を踏まえての見立てに対して支援計画をどうしたかをふり返る構造になっていますが、そこに「関係性作り」という観点を加えてふり返ることが重要で、その観点が抜けていると支援自体を受け取ってもらえないことにも繋がるということに心から納得しました。この相談記録で面談を整理してふり返り言語化をくり返すことで、実際の面談内容を構造的に捉える訓練、語彙力を磨く訓練になることもイメージ出来たので、早速次回の相談記録から実践したいと思います。

八阪先生は誠実な姿勢をとても大切にされていて、それを厳しいと感じた自分には不誠実な部分があることに気付きました。これまでの自分自身の相談を振り返ってみると、講座内でダメな例として出てきたことを実際にやってしまった経験があり、自分の中にある甘えや傲りが浮き彫りになっていくようで耳が痛いお話もありました。これまでの自分の視野がいかに狭かったか、もうできていると思い込んでいたか、そういう自分の嫌な部分に向き合うことになるとは思っていなかったのでびっくりしました。すごい講座だと思います。 

未だに、論述試験対策や試験本番で苦労したCL視点やCC視点についての問い・見立て・支援方針について、何をどう・どこまで書けば良いのか難しく感じていたことが分かりました。でも講座を終えた今、面談記録用紙の様式や自分なら是非記録しておきたいと考える項目や書き方・分量などについて、いくらかイメージが持てるようになってきたように思います。まずはそれを形にして、改めて所属施設長とも相談して、実際に使えるようにしてきたいという、気持ちの盛り上がりを感じています。

相手が聞いて欲しいことを聞く、相手でかかわって欲しいことを聞く、この視点で言葉を選ぶ奥深さを学びました。練習ワークで取り組んだ、ある物語に出てくる登場人物にかける一言目なんてまさにそうです。相手のことを想像しながら、どんな言葉で関わるか、質問というよりも、相手のことを想像する力と理解したことを確認していくスキルのようなそんな力をずっと考えさせてもらう時間だったように思います。どんな目的と意図で質問しているのか、キャリコンとして常に自覚でいる必要があることを改めて学ばせていただきました。

タイプ別の質問で考えると情報収集型の質問は相談者にとってのメリットがなく、それを自分自身が認識していないことに気づきました。意図した質問をどのようにすればよいのか分かっていませんでしたが、ワークの実施や質問例を挙げていただいたことで日常生活においてどのように意識して人と接すればよいのか理解しました。

当日の講座の様子

アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。

実は午前の「質問力」の講座でも、多くの方が顔出しOKでご連絡をいただいたのですが、
zoomの投票機能がうまく働かず、誰がOKで誰がNGか残っていなかったので、
今回は午後の「相談記録の書き方」の写真を中心に掲載させていただきました。

午前もニコニコしているシーンや驚いているシーン、
みなさんが真剣に聞き入っているシーンもあっただけに、
できればその雰囲気をお伝えしたかったのですが…。
また次回のお楽しみにしておきますね。

午前も午後も、どちらもみなさんが1つでも学んで帰ろう、上達しようという
CCとしての資質保証・ブラッシュアップのための意欲が
画面越しから伝わってくる場面がすごくたくさんありました。

ただ資格更新に必要な時間を満たすため(=自分の都合のため)に学ぶのでなく、
より良い支援ができるようになることを目指して、CLのために課題を克服していく。
そんな姿勢をぜひ、これからも忘れないでいて欲しいです。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます。
ぜひ、また次の講習でお会いしましょう!

弊社の国家資格CC更新講習 特集ページのご案内

弊社が企画・運営する国家資格キャリアコンサルタント更新講習について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。

この記事をご覧になって、「参加してみたいな」と思った方はもちろん、
まだ迷っている方や、他社と比較したい方も、ぜひ一度このページをご覧くださいませ。

詳しくは、以下の「国家資格CC更新講習のご案内ページはこちら」の
ボタンをクリックしてご覧ください。

みなさまのお越しを心からお待ちしております。

7/11に一部講座の日程変更を発表しています。
 以下のボタンから、変更した日程も併せてご確認くださいませ。