ブログ

9月14日(木)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(学生・若者支援)の様子

9月14日(木)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(学生・若者支援)の様子

執筆者 | 八阪 義浩

9月14日(木)に、ZOOMを用いたweb形式にて、
「国家資格キャリアコンサルタント更新講習」
~学生・若者支援に関わるキャリアコンサルタントに本当に必要な面談技術と心がけ~

を開催いたしました。

こんにちは。働く楽しさ研究所の八阪です。

今月の夜間開催は、今シーズン初めての「学生・若者支援」をテーマにした更新講習でした。
このテーマはわたし自身が学生・若者の支援をずっと専門として行ってきただけに、
すごく力を入れているというか、思い入れの強い講習でしたので
今回もその講習を企画したときの想いを振り返りながらお話させていただきました。

今回は特に初めて弊社の講座に参加する方が圧倒的に多かったので、
他社にはない、実践・現場に即した内容でありながら、
支援者として一番大事な心がけ・考え方の部分を学べるという
弊社の特色がよくよく伝わるように、ゆっくりめ・丁寧めの進行を心掛けてお届けしました。

また、クスッと笑えるシーンだったり、休憩中にマスコットのあんずを連れてきたり、
堅い学びではなくて、気持ちをほぐしながら柔らかアタマで学べる工夫も
随所に取り入れて、「雰囲気の良さ」も感じていただけたらなと思っていました。
参加されたみなさん、いかがだったでしょうか。

学びの質の高さと温かい雰囲気を両立した、弊社ならではの講習で
これからも一緒に学んでいけたら嬉しいです。

それでは、ここからは講座の内容から特に大事な点をピックアップして
あらためて記事にしていますので、参加された方は復習に、
まだ参加されていない方は今後の検討材料に、ぜひご活用いただければ幸いです。

「学生・若者支援」の講習の振り返り

自分の1つ1つの発言や関わりが、
CLにもたらす影響を理解したうえでアウトプットすること。

今回の講座の中で、どの段落でも一貫してこの話をしていたのは
参加されたみなさんは気づいていたでしょうか?

最初の段落では、上下関係になってしまう危うい考え方について、
次の段落では、実際の事例をもとにして
「大人がきちんと聴いてくれる」と感じてもらう効果について、
そして最後の段落では、CLの経験してきたことの中から
前を向いていけるようになるための道筋を見つけて、優しくほぐして伝える意味について、
それぞれ場面やお題を変えながらも、共通した視点で学んでいただきました。

相談に来てくれたCLがどんな想いを抱えて、
どこに・どの程度寄り添って欲しくて相談に来たのか、
最初にかける一言を考えるだけでも、かなり難しかったはずです。

でも、グループディスカッションの最中にもお伝えしたとおり、
他人の人生に関わる仕事で「簡単」なんてあるはずないですよね。
もちろん、正解も必勝法もありません。

それでも、”支援”して欲しいというCLのニーズに対して
目先の方法論で応じることが本当にプロのレベルなのか?ということを
ぜひここをじっくりと考えてみて欲しいなと思っています。

例えば、応募書類の添削は、特に典型的な「危険な場面」としてお伝えしました。
CCが教えてCLが教わるという関係性を作りかねないシーンにも関わらず、
CLはそれで困っているのだから”添削して欲しい”と言ってきてしまう。
それを止めることもできないし、止める理由もない。

では、それを本当にすぐに添削してしまっていいのでしょうか?
この講習に参加した方なら、それは違うと気づけますよね。

添削という行為が持つ意味、CLに対してもたらす効果が何なのか、
きちんと考えたうえでどうするかを決めないといけないのです。

言われたからやった、求められたから応じた、では素人と何も変わりません。
プロなら”それがどういう意味を持ち、CLの未来にどう影響するか”まで考えること。

そして、今の学生・若者たちがこれから歩んでいく未来のために
どんな支援ができるのか?についても、最後のディスカッションで考えていただきました。

率直に言って、すごく難しいお題だったと感じていらっしゃるかと思います。
単に正解が無いというだけでなく、CCとして何ができるのか?という
CLからの問いの形式を取っていましたので、

あなたたちに何ができますか?

とものすごく「突きつけられた感」もあったのではないでしょうか?
実際の相談中は、CLは自分の悩み事で精いっぱいなので、
わざわざCCに対してこんな問いかけをしてくる方は稀だとは思います。

でも、繰り返しお伝えしているように、他人の人生に関わる仕事をしている以上、
その人の未来に関わる場面について、わたしたちCCも、CLと同様に、
あるいはCL以上に考える必要があるはずです。
このお題にある視点は、”CLが言ってこないから考えなくていい”という問題ではないですね。

このディスカッションの後のフィードバックでお伝えしたことを
これから学生・若者の支援をするうえで、ぜひ大切にしてください。

CCが答えを知っていてCLにそれを教えることが支援ではない。
CCもCLも同じように、”答えなんてない”という視点に本当に立てるかどうかが大事。

「若いからまだまだ可能性がある」なんていう言葉は
これからとてつもなく大きな変化をする未来を生きる学生・若者にとっては、
単なる抽象的な励ましに留まるものでしかありません。
それでは、どこかの大人が形式的に激励してる、くらいにしか伝わらないのです。

綺麗ごとを述べて激励することがCLに寄り添った支援ではないです。
非常に厳しい世界を歩んでいかなければいけない現実を、
一緒に見つめ、一緒に悩み、一緒に考える。
そこまで実践できて、本当にフラットな関係性を築けるようになること。

この講習に参加されたみなさんは、ぜひそのレベルを目指して研鑽を続けて欲しいです。

では、ここからは参加されたみなさまの感想・お声をご紹介します。
今回もたくさんのメッセージをいただきましたので、
一部だけになりますが、ぜひご覧ください。

参加された方の声

では、ここからは今回の講座にご参加いただいた方のアンケート内容をご紹介します。
今回もたくさんのお声・感想をいただいていますので、ぜひ楽しんで読んでください。

今回の講座で改めて感じたのは、相談者がものごとをどう捉えているのか、という視点に立っていることの難しさです。頭ではそのように心がけなければと思っていても、面談の中では同じものを見ているつもりで実はいつのまにか自分の視点でみていることに気づかされることがあります。常に相談者目線を意識できるよう、研鑽を積んでいきたいと思いました。
もうひとつ、言葉の使い方、選び方で伝わり方が変わってくることを痛感しています。対象者やシチュエーションに応じて柔軟に対応していけるよう学んでいきたいです。

学生支援の場では、スタート時点で対等ではないということをまず認識する必要があるという事。CCの言葉の影響力が大きく、その後の学生の人生にも関わってくるという事。この2点の重要性を実際あったケースの共有からリアルにイメージでき認識できました。

学生に対するキャリアコンサルティングを実施する場合でも、あくまでも相談者が主体であり、フラットな関係構築に努めなけばならず、「指導・助言をする」ということではなく、相談者本人が自己決定をする機会を奪ってはいけない。また、学生が今後生きていく未来に向かって適応していくためには、CCの経験や価値観は陳腐化していて、その押し付けは慎まなけらばならないと思いました。

当日の講座の様子

アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。

平日の夜にもかかわらず、本当にたくさんの笑顔に溢れた良いシーンがたくさんありました。
後半に進むにつれてピリッと来るような、目が覚めるようなメッセージも
時折混ぜながらお話したのですが、みなさん真剣に受け止めてくださっていましたね。

良い学びは良い受講者さんが創ってくださる、という言葉を
本当に肌身で感じることができた貴重な3時間でした。
ぜひ今日新たに学んだことや、見つけ出した自分の課題点を
CCとして・プロとしての成長に活かしていってくださいね。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます。
ぜひ、また次の講習でお会いしましょう!

弊社の国家資格CC更新講習 特集ページのご案内

弊社が企画・運営する国家資格キャリアコンサルタント更新講習について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。

この記事をご覧になって、「参加してみたいな」と思った方はもちろん、
まだ迷っている方や、他社と比較したい方も、ぜひ一度このページをご覧くださいませ。

詳しくは、以下の「国家資格CC更新講習のご案内ページはこちら」の
ボタンをクリックしてご覧ください。

みなさまのお越しを心からお待ちしております。

7/11に一部講座の日程変更を発表しています。
 以下のボタンから、変更した日程も併せてご確認くださいませ。