2月27日(木)に、ZOOMを用いたweb形式にて、
「国家資格キャリアコンサルタント更新講習」
~事例検討の効果的な進め方と倫理綱領の上手な活用法を学ぶ~
を開催いたしました。
こんにちは。働く楽しさ研究所の八阪です。
先週に続いての更新講習開催ということで、
また新しくお会いできるCCさんが増えるのが楽しみで
この日はちょっとわくわくしながら夜の講習開始時間を迎えました。
一方で、今回いらっしゃった方の多くは「初めまして」ですので、
どんな講習なんだろう?ちゃんとついていけるかな?と
開始前までドキドキしていたのではないでしょうか。
事前のお申込みの段階では、資格を取ったばかりの方だったり、
日常業務で面談をしていない方もおられましたね。
この日の講習では、そんな参加者のみなさんの不安や心配を踏まえて、
座学の大事なところや繰り返し丁寧にお伝えをして、
講習の随所に場の空気がほぐれるような小話やプチクイズも挟みながら、
「楽しさ」を意識してお届けさせてもらいました。
一方で、講習内容はCCとしての資質、その根幹にあたる部分でしたので、
大事な箇所はしっかりと締めてお話もしましたね。
CCとしての品質管理、みなさんは意識で来ていたでしょうか?
実践はできていたでしょうか?・・・まだまだ、という人が多かったことと思います。
今回の弊社の講座での学びをきっかけに、
「他者の人生に関わる仕事の責任の重さ」を
より一層胸に刻んでCLと向き合える、誠実なCCに成長して欲しいです。
そして、そのための学びを、これからも弊社で一緒に進めていけたら
わたしとしてもすごく嬉しいです。ぜひまたお会いしましょうね。
さて、それでは、今回も更新講習の振り返りをしていきましょう。
講習内容の振り返りは、stand.fmによる音声配信形式にてお届けしています。
ブログのように文章を読むのとはちょっと違った形式ですが
「ながら聴き」ができること、視覚を奪われないことなど、
音声ならではのメリットがありますので、そこを上手に活用して復習してください。
「事例検討と倫理」の講習の振り返り
では、ここからは参加されたみなさまの感想・お声をご紹介します。
今回もたくさんの方からメッセージ・感想をいただきました。ありがとうございます。
ここで紹介するお声はごく一部だけになりますが、講習内容の復習に、
あるいはこの記事をきっかけにして弊社の更新講習参加の検討材料に、ぜひご活用ください。
参加された方の声
今回キャリアコンサルタントという仕事について1から学び直そうと、基本に立ち返る為受講致しました。相談業務では7年、思考錯誤して来ましたが、技能検定試験になかなか思う様に受からず、どこか自分に盲点が有るのでは と感じたからです。
事例検討は職場でも最近始まりましたが、やはり経験の長いコンサルタントに引っ張られる傾向が強く、教える人と教えて貰う人の構図になり、これは意味が有るんだろうかと思っていました。こちらの講座では、グループメンバー全員が、周りに配慮しながら適切な長さで話し合え、先生の助言も有って、良い所という視点で考える事が出来ました。いつもこういった場合、ダメ出しの様な視点しか持っていなかった自身の偏った考え方や、事例相談者への配慮の無さが課題点と思いました。やっている内容、立場が変わると忘れてしまいがちな、寄り添う姿勢は誰に対しても大切な事を学びました。
また、倫理綱領については恥ずかしながら今まで意識した事が無く、形として有る事を知っている程度でした。なので、活用法という言葉を聴いて活用しないといけないんだという所が目から鱗でした。しかし事例検討を考える上で、すぐに意味が理解出来ました。事例検討を考えた時に、とても分かりやすい条文で、考え方の軸になるものでした。今後実践の場での迷いや、疑問を持った時、この条文が有るから駄目だよねと気付けたり、心の拠り所になる事が理解出来ました。これからは、いつも手元に置いて判断に迷う時など活用したいと思います。
そして普段意識していない、「プロとアマの違い」や「品質管理」の言葉にもハッとさせられました。謙虚で在ってもプロ意識を忘れない事や、誰にも見られない仕事だからこそ品質を維持する為に、自分自身と向き合い、常に反省や学び続ける事の大切さを改めて考えさせられた時間でした。「レモン市場」にならない為に、責任を持ってしっかり対応出来るキャリアコンサルタントを目標にしたいと思います。 有難うございました。
【自分自身の課題点】
1.自分の課題を課題として認識しきれていないところ
実務や試験に向けたロールプレイのあと、毎回その面談を振り返るのですが、その振り返りを、スキルという面でしか振り返っていない自分がいたなと思いました。
2級技能士の評価項目でいうと、関係構築力、問題把握力、具体的展開力といったところにあたるのでしょうか。基本的態度の評価はよくわからないなと思いながら曖昧に振り返っていたと思います。
この基本的態度は、今回の講習につながるものだなとも思ったし、今回の講習で学んだ方法で振り返るようにすると、そもそもの面談の方向性も変わるのではないかなとも思いました。
2.相談者の良い面を見ようとしていなかったところ
つい、普段は相談者さんの問題を捉えようとしている自分がいたなと気が付きました。
それに比べて、良い面をもっと捉えるという意識が必要だなというのを今回の講習で学びました。
3.相談者の問題を問題として捉えきれていないところ
グループワークの中で、特定の相談ケースについて、他の方の意見を聞ける場面がたくさんありました。
それだけでも事例検討の大切さを感じたのですが、やはり自分は問題の捉え方が狭いなと感じたので、もっと積極的に事例検討会に参加しようと感じました。
【講義を受けた気付き】
働く楽しさ研究所の更新講習の中では、初心者マークが付いている講習ですが、講義の内容が進むに従って、まるでキャリアコンサルタント技能士1級の試験に向けた授業を受けているような気持ちになりました。
事例検討でやるようなこと、スーパービジョンで受けて考えるようなことを、普段の自分の業務の振り返りとして、自分自身がやるということが、自分の上達の近道なんだなというのがよくわかりました。
1級技能士を視野に入れた研鑽を考えていたので、基本のあり方を学べ、「棚からぼた餅」とも思いますが、いやいや、これが基本なんだと思いました。受講してよかったです。ありがとうございます。
一番は、自分自身がいかにアマチュアとしてキャリアコンサルタントをしていたかと言うことです。
知識やスキルがアマチュアに相談しても同じくらいの未熟な自分に加え、メンタル的にもプロ意識が足りなかったと思います。CLのための面談のはずが、頭の片隅では思いつつもいつの間にか1つの作業として取り組んでいた点もあると実感しました。また、一言のリスクという点においても再度心がける必要性があると思いました。
今回の講習を受けて恐怖心がすごく高まりましたが、それだけ真剣に向かい合いたいという思いがあるともしれました。
今回の講座の受講動機は職場のカンファレンスの中で参加するメンバー構成によって自分が事例を出すことを躊躇する思いから一歩踏み出しかったからです。
躊躇する思いは相談者の問題点やこれまでの経過を評価するだけの意見で終わってしまうことが相談者に失礼だ、相談員である自分たちの無能さを示している職務放棄だと怒りの気持ちと、そのようなカンファレンスの流れや雰囲気を変えられない自分にも失望していました。
講座の中のグループワークで自分の大切にしている思いや価値観を頼りに意見していたことに気付きました。誰一人同じ価値観のひとはいないのに自分の価値を相手にぶつけ、他者への共感や敬意に欠けており、事例検討に躊躇してしまう場を自分が作り出していました。
倫理綱領に立ち戻り、立ち返る。共通の目指す姿、あり方を共有できるよう、まずは「この話聞いてみよう」「わたしも話してみよう」と思える日々の関わり、場作りを意識していきたいと思います。本日もありがとうございました。
これまで面談に際しては、クライアントにとって良い時間となるように配慮しながら進めて来たとの自負はあったが、面談内容を品質と捉え、その管理がされていなければならないとは考えたことがなかった。
そのため、事例研究を行う際になにを基点にすれば良いかも考えたこともなく、経験に則って考えていただけであった。今回の講座では、倫理綱領に鑑みて検討することで、客観的に品質管理を行えることも併せて学ぶことができ、有意義であった。
プロのキャリアコンサルタントとして技術を提供するにあたり、クライアントの良き支援者となれるように、倫理綱領に則って品質管理を行い、様々な自己研鑽を続けていくことが必要であると学んだ。
ここに掲載されていなくてもすごくいいメッセージを書いてくださっている方はまだまだたくさんいます。
できるだけ”多様な視点”になることを意識して掲載する文章を選んでいますので、
今回ここに掲載されなかったからと言って、ガッカリしないでください。
当日の講習の様子




アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方も、よろしければぜひご感想をお聞かせください。
サポーターの木上さんにお願いして、
「できるだけいい雰囲気の・にこやかなシーンを入れて欲しい」
とお願いをしたので、それがうまく表現されている写真がありますね。
これで少しでも、弊社の講座の雰囲気の良さが
この記事を読んでくださっている方にも伝わっていれば嬉しいです。
この講習では、基礎的・根本的な内容の講習でありながら、
CCとして活動していくことの奥深さや魅力も味わってもらえます。
当日参加された方には、それと同時に、CCの責任の重さ・大変さの部分もお伝えしましたね。
真面目なテーマでもしっかりと受け止めて
真剣に聴いてくださる方がたくさんいらっしゃったのが頼もしかったです。
弊社では、CCとして真剣に学び、健全に・誠実に成長していきたい方に
ぜひ来ていただきたいと思っています。
他者の人生に携わる大変さと共に、その醍醐味を味わって
真に成長ができる弊社の講座に、ぜひみなさんお越しください。
それでは、今回はこのあたりで。
弊社の国家資格CC更新講習 特集ページのご案内
弊社が企画・運営する国家資格キャリアコンサルタント更新講習について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。
この記事をご覧になって、「参加してみたいな」と思った方はもちろん、
まだ迷っている方や、他社と比較したい方も、ぜひ一度このページをご覧くださいませ。
詳しくは、以下の「国家資格CC更新講習のご案内ページはこちら」の
ボタンをクリックしてご覧ください。
みなさまのお越しを心からお待ちしております。