ブログ

10月19日(日)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(事例検討と倫理)の様子

10月19日(日)国家資格キャリアコンサルタント更新講習(事例検討と倫理)の様子

執筆者 | 石田 逸美

10月19日(日)に、Google meetを用いたweb形式にて、
「国家資格キャリアコンサルタント更新講習」
~事例検討の効果的な進め方と倫理綱領の上手な活用法を学ぶ

を開催いたしました。

こんにちは。働く楽しさ研究所・サポーターの石田です。

本日も、お休みの日の貴重な時間を使って5名の方が講座に参加されました。
気候が良くなった、秋の雰囲気を味わいに
スポーツや散歩・読書などに励みたいと思われる中で、
勉学をと弊社の講座にお申込みいただき、ありがとうございました。

本日は少人数でありながらも、みなさんが集中し、
『講師の言葉を聞き逃さず持ちかえるぞ』の勢いで、
とても真剣に取組まれておられました。

今回の更新講習は、みなさんお堅いイメージであると思います。ですが、
キャリアコンサルタントの原点をしっかり見て、
自分の在り方を見つめ直すためのきっかけを得られる機会でもあります。
日々の実践に役立つヒントが多く詰まっている、この講座は実は人気だったりします。

グループワークでは、経験や領域の違いを越えて、倫理綱領を軸にし、
主語が、CC(私)≠ではなくCL(相談者)にして取り組むことで、
「こんなに自分の気持ちを抑えて相談されていたんだね」と気づいた方もおられました。
キャリアコンサルタントという仕事の魅力をあらためて感じる時間となりました。

そして、私(石田)が自問自答した言葉は、
 ・学んだことをどこに応用できるかな?
 ・知識をただ集めることに満足していないかな?
 ・学びと実践の間に、どんな”思考の橋”をかけているかな?
でした。

弊社はインプットのみではなく、アウトプットを重要視しています。
サポートをしながら、自分も一緒に学ばせていただき
明日からの支援も大切にしようと気を引き締めました。

さて、それでは、今回も更新講習の振り返りをしていきましょう。
講習内容の振り返りは、stand.fmによる音声配信形式にてお届けしています。

ブログのように文章を読むのとはちょっと違った形式ですが
「ながら聴き」ができること、視覚を奪われないことなど、
音声ならではのメリットがありますので、そこを上手に活用して復習してください。

事例検討と倫理」の講習の振り返り

さて、通常はここで「参加された方の声」をご紹介するのですが、
今回の参加者さんはアンケート自体はご回答いただいているのですが
後悔はしないで欲しいという方たちばかりでしたので、
弊社の講師・スタッフが読むだけにさせていただきます。

でも、しっかりと大事な要素を学び取り・感じ取ってくださったことが伝わる
良質なメッセージ・感想をたくさんいただいております。
みなさま、ありがとうございます。

当日の講習の様子

アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございます。
まだの方はお早めにお願いします(修了証発行に必須の設問があります)

今回の講座は、みなさん恥ずかしがり屋の受講生でしたが、
スタッフ一同は、みなさんの笑顔を脳裏に焼き付け
一つの楽しい講座であったことを思い出の一枚にしたいと思います。

そして、キャリアコンサルタントとしての実践の場は持っていないけれども、
勇気を振り絞って、グループワークを一生懸命に回してくださった受講生の方には、
直接御礼を申し上げることができなかったため、この場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。

そして、次の更新講習の講座の申し込みを含めた質問を頂戴いたしました。
弊社を気に入っていただき、リピートをいただけることに嬉しく思います。

今後、少しでもみなさまのお力になれましたら幸いです。
また、他にもさまざまなテーマの講習をご用意しておりますので、
ご自身のペースで、ぜひご活用ください。

それでは、今回はこのあたりで。

弊社の国家資格CC更新講習 特集ページのご案内

弊社が企画・運営する国家資格キャリアコンサルタント更新講習について、
弊社ならではの特長やメリット、お客様の声、よくある質問(Q&A)などを
わかりやすくまとめたページをご用意いたしました。

この記事をご覧になって、「参加してみたいな」と思った方はもちろん、
まだ迷っている方や、他社と比較したい方も、ぜひ一度このページをご覧くださいませ。

詳しくは、以下の「国家資格CC更新講習のご案内ページはこちら」の
ボタンをクリックしてご覧ください。

みなさまのお越しを心からお待ちしております。