2022年4月開催の講座にご参加いただいた方のアンケート内容をご紹介します。
4月23日(土)2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座(論述事例読み解き編)受講生の声
はじめて参加させていただきました。テーマのごとく論述事例読み解きでした。試験対策ですがキャリコンの本質を理解することができたような気がします。 試験準備対策講座はこれまで他社で受講したことがありますが、八阪先生の講座は深く、原点に返るきづきがありました。自身が受験のためにCC視点で関わっていたか…受験のたびに違う方向へ向かっていたような気がします。今後は今日の学びをいかしCLありきで一から自身の学習方法も見直していきたいと思います。今後ともご指導を願いたいと思います。
今回の講座を受講し、今までの試験では表面的な事柄や感情を拾っていたことに気付きました。なかなかそれ以上のことを読み解くのは難しいですが、試験まで時間はあまりないですが、少しでもできるようになれるように頑張りたいと思いました。
先生の論述事例の読み解きを伺った後、こんなに重く、誰に相談すればいいかもわからなくなっている状態で、大きな悩みを抱えてCLが来談していたことに、衝撃を受け、反省で重い気持ちになりました。
試験で実際に解答した時、合格点ではありましたが、CLを真には理解できていませんでした。論述でもこんなにも深い理解が出来なくてはいけないんだと、改めて思いました。CLの「出来ていることを承認する」ことの大切さにもとても共感しました。先日、実務での面談においても(※具体的な相談事例の内容が書いてあったため伏せます)、「出来ていないことを探すのではなく…」との先生の言葉を伺いながら、その時の事を思い返していました。読み解きを伺った後、再度解答してみようと思います。
問題把握力をつけたいと考え、参加しましたが、私自身の問題把握の浅さがよくわかりました。今まで、字面から感情を想像してきましたが、まだまだクライエントの辛さや何を悩んで相談に来たのかを深く考えるポイントを知ることが出来ました。これを自分自身に落とし込めるようにしたいと思いました。
ネットに溢れる解答例に萎縮して途方に暮れていましたが、自分なりの書き方・考え方で解いていけば良いことが分かり、ほっとしました。しかし自分のものの見方を研ぎ澄ませるための積み重ねが絶対に必要なことも分かりました。ウカウカしていられません。
アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。