2022年5月開催の講座にご参加いただいた方のアンケート内容を、一部抜粋してご紹介します。
5月12日(木)開催 国家資格キャリアコンサルタント更新講習
「シンプルで効果的な相談記録の書き方トレーニング」
受講生の声
非常に実践的な講座でした。現在、相談業務に従事しておりますが、相談記録のまとめ方は改善すべき点があると感じ受講しました。しかし、講義が進むにつれて、記録方法だけでなく本来の面談の進め方やフォーカスすべきポイントに見直す点があったのだと学ばせていただきました。 特に、「相談記録」は面談の記録と考え、本来の支援計画や情報共有といった目的を果たしておらず、こうした目的に適ったものであるべきと認識していなかった自分自身に気づき、猛省しました。 受講中にはグループディスカッションで他の参加者の方と意見交換もでき、とても参考になりました。また、講師の先生には細かい質問についても丁寧に明るくお答えいただき、今後の面談の捉え方を考えるきっかけをいただきました。今後は「面談のハイライトを押さえて、支援の根拠やCCの考えも記述し、関係性の構築の流れを記録する」よう取り組みたいと考えています。
これまでの相談記録は「自分のため」のものであり単なるメモだったこと、自分自身の中にできるだけ客観的な事実を記録するものでなければならないとの思い込みがあったことに気づきました。
今回の参加目的のひとつが、自分自身の面談を俯瞰してみる力を養うため、というものでしたが、今回の講習で取り上げられていたSOAP記録にキャリコンとしての関係構築の視点を加えた記録方法を習得することは、その可能性を高めてくれるものとして捉えることができました。講習中の練習では思うように書き進めることができませんでしたが、これは普段の面談での意識の低さを表しているものであり、自分自身への戒めの気持ちと同時にCLさんへの申し訳なさを感じています。今日の面談から、この記録方法を実践し、CLさんのために面談の質を高めるための取り組みを行っていきたいと思います。
本日も反省点が浮き彫りになった実りある講義でした。 私の相談記録は長文で常々これで良いのかと疑問があり、講習に参加しました。やはり相談者に「聴いてるよ」アピールする自分擁護のためだったのかと背筋が伸びる思いでした。また、これからしっかり自分を振り返り、成長に向けて励んでいきたいと思います。
5月14日(土)開催 国家資格キャリアコンサルタント更新講習
「事例検討の効果的な進め方と倫理綱領の上手な活用法」
受講生の声
キャリアコンサルタントのよりどころが倫理綱領であることを改めて確認し、倫理綱領に忠実でなければならないことを認識し、事例を通して自分の支援の在り方を振り返り、相談者の利益を第一義となるよう相談するよう努めたいと思った。ありがとうございました。
私たちのNPOで事例検討をやっておりますが、視点が全く異なり新しい発見です。確かに専門が異なるものどおしで行うことがほとんどで、倫理綱領と結びつけて考えていくことが納得できました。事例検討の課題は、本人にとって難しかったものを出してくれているように感じます。(私たちのNPO)そして経験の多い人の意見が、まとめになっていることが多かったように感じています。1級受験のヒントがいっぱい詰まっておりました。
私たちのNPOで事例検討をやっておりますが、視点が全く異なり新しい発見です。確かに専門が異なるものどおしで行うことがほとんどで、倫理綱領と結びつけて考えていくことが納得できました。事例検討の課題は、本人にとって難しかったものを出してくれているように感じます。(私たちのNPO)そして経験の多い人の意見が、まとめになっていることが多かったように感じています。1級受験のヒントがいっぱい詰まっておりました。
5月26日(木)開催 国家資格キャリアコンサルタント更新講習
「相談者の思考転換につながる質問力アップトレーニング」
受講生の声
頭で理解する事と、実践する事の間に大きな隔たりがあるという事を改めて実感致しました。練習ワークで講師の方が創った質問事例は唸るように腑に落ちしました。その領域まで到達したいという気持ちと到達していない自分がCCとして実践の場に出て良いものか…という恐怖があります。
現在はCC資格を活用する職務にはついていませんが、この能力を発達させる事ができればCCとしての仕事によらず、一般の職務や生活環境(家族や仲間への影響)に対する豊かさにも貢献するようなものだろうと感じました。
日常での習慣をトレーニングにする事と学習(フィードバックもらえる機会)機会を有効活用して、自分でもう少しCCとしての自信を持てるような領域に行けたらと思っています。
ありがとうございました。
相談者主体の質問について、こんなに考えた経験がなかった。日常からの訓練の目標をたてることができた。新しい視点を得ることができたことが良かったです。ありがとうございました。
5月29日(日)開催 国家資格キャリアコンサルタント更新講習
「シンプルで効果的な相談記録の書き方トレーニング」
受講生の声
具体的な方策を書くことが抜けていたことに気が付きました。また、どのようにリレーションを築いたのか、それを具体的に書くことも大切な引継ぎになるということも気が付いていませんでした。早速実践したいと思いました。
今まで、何か”型”を学ぶ機会がなかったので、”伝える”相談記録の書き方のコツを教えていただき、訓練をたくさんしていきたいと感じました。ありがとうございました。
5月29日(日)開催 国家資格キャリアコンサルタント更新講習
「学生・若者支援に関わるキャリアコンサルタントに本当に必要な面談技術と心がけ」
受講生の声
今後、大学のキャリアセンターでキャリアコンサルタントとして学生対応するにあたっての心構え・大切なことを学びました。上から目線ではなく、対等な立場で、何でも話せる関係作りがまずは大切だという事がわかりました。学生の立ち位置、考えている事を教えて頂き、はっと致しました。本当の意味で、学生の主体的職業選択のサポートができるよう頑張りたいと思いました。
学生に対しての配慮、安心感。フラットな関係。言葉の一つ一つの意味の重さに気づけたのはよかったです。学生の対応を日常でしているわけではないのですが、若手社員にも、応用できますし、大変、学びになりました。ありがとうございました。
5月8日(土)開催 2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座
「面接指導編」受講生の声
実際にロープレで参加をさせていただき、たくさん(お腹一杯)のアドバイスをもらい、また後日送付いただいた面談記録を見ながら、「ああすれば良かった」「なるほどそうだな」と猛省しています。普段面談をする機会が少ないので、口頭試問をも含め良い経験をさせていただきました。是非また参加させていただきたいと思います。
気になっているとからで話しやすいところから〜と伺い、さらに深めようとした途端、状況を知ろうとするかかわりに変わってしまった。一言一句からCLファーストとは何か、その視点から逃げている自分に気がつきました。現場でその時起きる自分の課題を知れて感謝しています。
見学は先週に引き続き2回目でした。見学ではありますが、私だったらどんなふうに関わるかを想定しながら、見学ができる点は魅力的だと思いました。私の場合は大勢の皆さまの前でロープレをする勇気がないので、皆様のロープレ、チャットから地道に学ばせて頂きたく思っております。引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
5月8日(土)開催 2級キャリアコンサルティング技能検定対策講座
「面接指導編」受講生の声
八阪先生のご指摘が目から鱗で、さまざまな角度から視点を持つことの大切さ、難しさを実感しました。大変勉強になりました。ありがとうございます。(サポーターの木上さんの画面に出てきた猫ちゃんにほっこりしました!)
録画を振り返りました。ロープレ後の先生のご指導が的確で、自分のクセの改善に活かして行くよう自己研鑽続けます。チャットでの八阪先生のご指導コメントは、別途受講した質問力アップ講座の実践編ですが、実際のロープレで実践するには難易度が高いとも感じました。
なかなか進まない面接に苦しむ場面は多いのですが、それはキャリアコンサルタントが進めたいという意識があるとの先生のお言葉にハッとしました。相談者を第一に考えることが、まだまだ本当には分かっていないと気づくことができました。
今回も見学をさせていただきました。他の方のロープレを客観的に見ることができて、そのロープレに対する先生の考察をしっかりお聞きできるという場面はそうありませんので、貴重なご機会をいただけて本当に感謝しております。ありがとうございました。
アンケートにご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。
今後もたくさんの講座・イベントなど学びの機会をご用意してまいります。
ぜひ、またお会いできることを楽しみにしております。